東京無線協同組合 | 鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ weblog for example

 

東京無線協同組合

東京都23区武蔵野市三鷹市を営業区域とするタクシー会社によって組織されている協同組合である。東京無線もしくは公式名称である東京無線タクシーでも知られている

タクシー無線グループとしては国内最大規模

 

1961年昭和36年にそれまで各タクシー事業者が独自に営業していたものを複数社が協力した一括配車を目的に「東京城西旅客自動車事業協同組合」として発足した。

2020年令和2年)10月現在50社・55営業所が加盟しており、加盟事業者には他の無線グループとの同時加盟や独自無線の使用を禁止している。 

2020年令和2年4月現在3706台無線車3507台

アプリ配車を通じて、同業他協組との業務提携が2021年4月をめどに推進中(後述

組織

2010年平成22年)3月に新宿区百人町2-18-12へ新設した本部ビルに加盟各社による理事会ならびに後述部署が組織されており、理事長は2018年平成30年)6月1日に前任の宮園自動車川村泰利社長から実用興業坂本篤史社長へ交代その後2022年令和4年)5月30日に日本自動車交通村澤儀雄社長へ交代した。

本部・事務局・営業部・無線室

  • 杉並区高円寺北2-1-20の旧本部ビルより移転。
    • 無線室では、2010年平成22年)8月よりカーナビゲーションと連動した自動配車システムを採用するデジタルGPS-AVM方式11波で無線配車を行っていたが、2021年(令和3年)よりIP無線に移行

教育指導部

  • 中野区弥生町2-25-7より移転
    • 乗務員教育並びに街頭指導を行う。1979年昭和54年に運輸省〈現国土交通省〉陸運局長認可。初任教育を行う教育センターは1985年昭和60年)に東京都から職業訓練校の認定(認定職業訓練)を受けた。

車両

2011年(平成23年)7月現在、グループとしての保有車両数はカーナビシステムと連動したデジタルGPS-AVM車3,995台と非無線車[注 8]573台の総計4,568台。黒塗りハイグレード車、もしくは車体全体を緑色ベースとし、下回りにオレンジ色の矢、側面に白色帯を採用する塗装の一般車が存在する。いずれも屋根上に東京タワーをモチーフとした行灯を備えた共通の外装で営業する[3]。都内の一部高架下(港区高輪橋架道橋下区道高輪橋架道橋JR東日本東京総合車両センター田町センターの真下を通る)[注 9]・大田区中央東海道本線作尻ガード・足立区柳原東武鉄道伊勢崎線ガード・江東区北砂越中島貨物線第2八右エ門ガード)でクラウンコンフォート・コンフォートの行灯が接触し破損する事態が多発したため、サイズの見直しを行った結果、従来からの大型、頂点部カット[3]、上下圧縮、主に黒タク装着用小型の以上4タイプの行灯が製造・装着されていた(最終的に小型に集約)。この他にNV200用のフロントガラス上部設置用の小型行灯をベースに土台部を斜にカットされたタイプやジャパンタクシー用のフロントガラス上部設置用の横長タイプもあるが、後方から視認できないため事業者によってはジャパンタクシーのような背高車には「東京無線」と無線番号のみ表記された後方用行灯も設置している。前述通り小型タイプに集約されたため、車庫の都合等の事由を除いて基本的には一般的に小型タイプが設置される。また過去には機械式立体駐車場の車高制限対策として、頂点部をマグネットで脱着可能にしたものが極少数製作・装着されたことがある。過去の車種に比べて車高が低くなった現代では通常タイプでも接触せずに通ることが可能

黒塗りハイグレード車[注 10]は、グループ全体の保有台数のうち25%の転換を目標として2007年(平成19年)度より導入。2010年(平成22年)12月現在で約820台を保有している。

  • 黒塗り車乗務には原則として上級乗務員資格が必要であり[注 11]、講習会も開催されている[注 12]。が、営業所の裁量で、一般乗務員でも乗務する場合もある