王湯脇の湖岸道路が開通している。

 

かつての温泉街の上を抜けていく。

 

新「川原湯温泉駅」。

 

その隣には、立派な「NOA」とな。

 

 

 

戻ってきて、車を道路際に止め覗き込む。「やまきぼし」の跡地?

 

かつての「玉湯」跡に造られた公園。

 

掘り出された「衣掛け岩」と、「元の湯」採湯施設のようだ。

これは期待ができる。

 

 

これは・・・、位置からして「新湯」採湯所?

「元の湯」からのパイプがここに伸びているように見える。

 

 

水陸両用バス? こんな観光も始まっていた。

ダムサイトには人がいっぱいだったし、八ッ場ダムは

頑張ってる。

 

かつての王湯と異なり、アブラ臭も硫黄臭もなくなり、ファンの足

が遠のいた新王湯。久しぶりに入ってみた。

 

 

おや!、露天に入ると、懐かしい鉱物臭と硫黄臭が。素晴らしい!

受付のお姉さん:「今年の4月から、新湯に、元の湯

を混合するようになりました。」と。かつての王湯に戻った感じだ。

まったくネットには情報が載っていなかった。

 

川原湯ファンの皆さん、王湯に「元の湯」が還ってきました。

 

オシャレになった「やまきぼし」。

 

 

吾妻峡の名所は、ダム下流にあり水没は免れたらしい。

以前、一度だけ歩いたことがある。こんどまた散策しよう。