教育費ってどう貯めていますか?

我が家は、長男の児童手当を借りて生活したり、クレジットカードの請求書と未払いの督促状を何度も見かけるような、

いい加減な家計管理でした。

 

それが、長男高校3年生の今、長男大学用として640万円用意できたのは、

「超シンプルな貯金方法」を継続してきたから。

今の教育費暴騰の世の中では、640万円はまだまだ充分ではないけれども、ないよりマシニコニコ

 

貯めなきゃ〜と思いつつ、わかっているけど貯められない!

という誰かの役に立ちますようにニコニコ

 

教育費は自動積立が一番貯まる

 

教育費としての積立

 

✔︎ 月に3万円の自動積立を3年間契約する。

✔︎ 昇給したら、自動積立をもう1本追加。

 

これ、マジで貯まります。

長男が10歳の時、郵便局で調子のいい局員さんに出会い、

薦められて始めた積立貯金でした。

 

郵便局って、適度なおばちゃん局員さんが居て、

毎日ドタバタ忙しくしているママ(パパ)を労ってくれるんですおねがい

すぐに店員さんに乗せられて何か買ってしまう人でも怖くない。

 

 

「あーー買うつもりないのにやっちゃったびっくりマークつい気分が良くなっちゃって・・・」

ってことありませんか?

携帯電話のショップなんか、私にとっては超危険地帯です。

何度乗せられて契約したことか無気力

 

でも、

郵便局は誘惑が少ないから大丈夫!です。

 

ちょっと疲れたなっていう時に、郵便局へ行って労ってもらい、

自動積立を契約するだけです。

 

ちょっときついかなーー?と思う金額で毎月積立設定するのがオススメです。

 

満期一括受取型定期というらしい

 

 

 

教育費目標と現時点の貯金額

 

 

子ども2人教育費目標金額は?

 

 

【目標金額】

■ 長男 高校3年生⇨大学入学時に800万円

■次男 小学3年生⇨大学入学時に800万円

 

【現在】

■長男 640万円

■次男 260万円 

 

特にやりたいことが決まっていない長男の今後が未知数で、しっかり貯めたいところなのですが、

案外やばい気がしてきました無気力