買ってみなきゃわからないと言うことで11月11日の買い物の日を楽しんでみることにしました。
一人暮らしの揚げ物のために中国製ノンフライヤーを。midea(美的)の699元のが349元に大幅ディスカウント。五千円ならネタで買ってもいいかなと判断。

これは今日のページですが、一週間前はそう書いてあってんですね。
それを確保するには100元の前払いとのこと。わかった、払いましょう。
ところが昨日の決済を見てみると599元。前金と足したら699元。キャンセルしても100元帰ってこないのでやむを得ません。そのまま買いました。
昨日たまたまラジオでニュース聞いてたら買い物の日関連のニュース。問題が紹介されてました。
1) 割引の条件などが分かりづらい。
2) セールが始まる前に値上げして結局普通の値段で売ってる。
などなど。
日本なら法規制や消費者団体の出番な内容です。自由競争(爆)のこの国では野放し。
こっちだと売り手相手に個人でゴネるんだろうなあ。ネゴの国で生活してるんだと思い出しました。費用対効果低いので諦めます。
買い物経験質悪いのにひとを出し抜くと嬉しいお国柄なので同じECサイトで自分の戦果を自慢出来るコーナーが立ち上がってました。
あー、くたびれた。ネタに使うにゃちょっと無駄使いでした。