アジア地区での日本ブランド認知度についての日経の調査。中国ではほとんどのブランドが悪いなか、ユニクロだけがほかのアジア地区と比べ中国でのランキングが高い。

なんでなんだろう?品質と値段のバランスがみとめられているから?やすいから?実用性が高いから?なんかしっくりきません。

で、ずっと考えていたところで、昨日、人と話をしていてきいたこのフレーズ。

ユニクロは色落ちしない、ボタンを付け直さなくていい、というのに衝撃を受けた。

確かに、私の街では、服を買う気がしないのはトップメゾンは日本の倍の値段、それ以外はゴミという状態だから。

例をとればTシャツなんて安いけど、生地もめちゃくちゃ悪いし、色落ちもひどい。でも、安いといっても、日本のディスカウントスーパーで期限切れイベントのもの投売りしてるのよりは高いという状態。全然バリューフォーマネージャありません。

みんな色落ちするのは当たり前と思っているから値段勝負。だから安ければ安いほどいい。よいものは入りこめない状態。ウォルマートだってそうだし、町の小さな店も同じ。香港ブランドや、新進の中国ブランドもあるけど、これも基本考え方は同じ。隣が品質落として下くぐれば、こっちも落とすから。H&MやZARAもおととし来たけど、あれ、品質は悪い。日本だったら、ああ、これはこんなもんね、とのみきりで買ってて、確かにオーバークオリティーへの警鐘、ともいえたと思うけど。それにこっちの人そこまでおしゃれじゃないので、自分の好みに合うからクオリティは、まあ、ワンシーズン着れればいいや、とは成らない。こっちだとZARAは高いなあ、の感覚になるわけです。トップメゾンの服も一緒、こんなに高いのに色落ちする。日本なら、色落ちより色優先してるからデリケート、となるところです。

まともなものに囲まれていて、その中でいろいろなものをいろいろな経験をつみながらみてきた日本。大量生産大量消費のゴミ服から、いきなりトップメゾンとファストファッション(これも大量限定生産大量消費だが、、、)になってしまって品質の時代を飛び越えちゃった中国の田舎。ちょうど隙間ができちゃってたんですね、発展の速さのために。

ボタンが取れるから検品して買う。ご苦労様です。それでも付け直さなきゃならないそうです。

それならユニクロ楽だわ。まさにそういった生活から”解放”してくれる革命です。だから東南アジアよりランクが高くなる。

その上これから中国も、カジュアルを経験せずに歳を取った世代が引退し始めるという点では日本の高度成長期を支えた年代と同じ。数年後にはその人たちがユニクロにアウター買いに行く、ことになるんでしょう。当分いけそうですね、中国マーケット。

ほかにもこんな商売のネタないかなあ、、、