昨日も北大壷に行ってきました。今回は、商工会の皆さんと大人数で。今回は自分で仕切らず、他社の方にお世話になりました。

20数名乗りのコースターをレンタルして往復900元、それに、4時間のリフト代が200元、リーズナブルです。朝7時出発、と大人仕様。私を含む11名の方が参加されました。

さて、時間通り出発。しばらく走ると、だんだん寒くなってきます。最初は辛抱していたのですが、最終的に運転手に、寒いから暖房もっと強くして、といったら、これが最強、との回答。ほんまかいや??

元々新しいウエアは腕が寒かったので長めの手甲見たいのをまずつけます。それでも寒いので、次は帽子、ネックウオーマー、手も耐え切れなくなってインナー手袋をつけます。足が冷たいけど今日はその装備はないので、腿をあげたり下げたりして発熱を促します。とうとう、ウエアのフードまでかぶりました。耐え難い寒さ、いったい、車内何度なんだろう。走行するうち、一緒に移動していたもう1台が故障し、そちらから人が乗ってきて、それで多少気温は上がりました。冬の押しくらまんじゅう、ですね。

結局ゲレンデに立ったのは11時前。15時30分に集合!ということで各自滑り始めます。あまりグルーミングしてないせいか、アイスバーンがあちこちに出ており、ちょっと厳しい状況。でも気温はそれほど寒くなく、まずまず快適です。

結局ひるめカットでみっちり4時間あまり、今日は先週のtedの教えにのっとり、小回りの練習をしましたが、ちょっとつかめたような、つかめないような、、、団体行動なので15分前には戻り、かたづけ。皆さん思ったよりすべりやで、今回初めて参加した人も気合入っていたので、今後は一緒にすべりに行く仲間に不自由しなさそうです。

そして帰りのバス。いつまでたっても出発しません。壊れたもう1台のいるところまで送る、と言うことで時間を守らない現地の人たちを待っていたのですが、しばらくするともう1台もこちらに向かっている、との情報。それならおろしちゃおうよ、と交渉してもらった結果、ようやく出発。

そして、極寒地獄の始まり。日は傾き、とうとうくれるにつれ、行きより厳しい寒さ。上半身も動かし、下半身も動かし、とにかく到着を待つしかありません。

そして、ホテルには7時15分ごろ到着。7時30分から懇親会、とのことで、時間はなかったのですがお風呂にお湯を汲み始め、浅いながらも5分ほど使って凍りついた身体を温めたのでした。

懇親会も盛り上がりを見せ、来週のスキーにつき熱く語ったのでした。