翌朝、5時30分起床。準備は充分できているので、スカイブで次男と話してから出発。

6時の待ち合わせ。外に出ると、結構タクシー走ってます。拾ったら機嫌よく駅まで行ってくれるということで、そのまま乗り込みます。南口までわずか10分。運転手に改めて聞くと通路があるとのこと。

で、降りてみると、客引きが。

この駅今閉鎖してるよ、長白(これは歩いて15分くらいの田舎向けの列車が出る駅)、北口、乗ってくと便利だよ。ふーん。知らずに来た人を引っ掛けるのかな。それにしても情報不足がいらつく職業を増やしてます。

さて通路、相変わらず表示はいい加減で手探りで探すと、駅向かって左側の一番はしに、ありました!長い階段を下ります。どうも昔から北口に抜ける通路だったようです。なんだ、あるんじゃん。これまたどんどん歩いていくと、元々の出口とおもわれるところと、右手に新しく開いた通路が。おお、見た目新しい駅。こっちこっち。そして入り口のほうへ。なぜか一旦外に出てから入り口に入らざるを得ない構造。ああ、、、

それに階段えぐいし全然バリアフリーじゃないじゃん。

とはいえ、無事到着。待つことしばし改札開始。8両編成の2号車に乗り込みます。去年は端から端まで歩かされたので、端の1号車のグリーン車は帰って不便なので、普通車にしたらこれも遠かった。でも昨年と比べれば全然快適。乗ること47分。深い霧を突いて、吉林駅に到着。

駅を出る直前に、タクシーに電話。見慣れたおっちゃんが手を振ってます。おお、今シーズンもよろしく!早速乗り込みスキー場に向かいます。道は順調。気になっていた、環状線と高速道路の接続は今年も完成しませんでした。これがつながれば駐在地から2時間ちょっとでいけるはずなのに、、、3年もたってるのに。そういう地味な仕事はほおって置かれますね。高速を降りたあたりで霧がすごくなります。見えない。しばらく走ると霧を抜けました。あたりの木々が霧氷で白く飾られています。おお、シーズンイン!ってかんじですね。でも運転手さんの話によると、スキー場だけなぜか雪が少なかったとか。そうか。

そし8時40分くらいにスキー場に到着、いつもの携帯電話のサービスステーションに行きます。あれ、まだ締まってる。ではトイレにっと、あれ、トイレもかぎ。ラウンジを見ると、クッションまで片付けられています。ありゃ~まだこりゃ営業してないわ。ということで、メインロビーに歩いて移動。

まずは帰りの足の確保、ホームページには予約せよと書いてあったので、帰りのバスの予約を頼みます。去年からかおなじみの八重歯がキュートで一番サービスのいいフロントの女性が、ちょっと待って、のリアクション。?。バスはまだ営業してません。正式営業の23日からです。ええっ??23日から正式営業?そんな情報どこにもなかったぞ!さすがとしかいいようないですな~。

気を取り直してチケット売り場に。これまたなじみのお姉さんが。おぼえてる~って、うれしいですね。今日はリフト100元オープニング特価。これは16日オープンの告知に書いてあった通りですね。あともう一人分のフルセットレンタル付きを買って、レンタルエリアに。

レンタルが完了。さあ、っと表に出ますが、動いていると思われた、一番下のクワッドが動いていません。入り口に人がたかっているので、係員と思われる人に聞いてみます。

いつ動くかわかりません。めどは立っていません。なんじゃそりゃ???

やむを得ず休憩に入ります。

待つこと1時間。動きがありました。初心者用のベルトコンベアーが動き出しました。あいたた。それでもやるしかない!志賀高原の橋を渡るとき以来のベルトコンベアで、4歳の娘を教えることをイメージしながらわずかの坂を下りますが、欲求不満が溜まるばかり。すろと、ゴンドラに動きが。ゴンドラの籠がどんどん出されています。おおっ?動くか?(つづく)