いまや漢字を使っている国は2つだけ。
その一方から一方に駐在している私が感じるのは、漢字による文化的精神的侵略に対する恐怖。
最近、こちらから日本を訪問した人たちが、マナーに対するほめ言葉を言うのは表向き。確かにそれも感じてはいるものの、すごく違和感をもたれるのが
うちの地名勝手に使ってる、てきな発言。
たとえば泉州。何で勝手に福建省の地名使ってんだよ、という反応。
文化的背景、歴史的背景をまったく無視した、漢字を勝手に使ってる、けしからんという上から目線。
今の日本のメディアの和の文化を表現するに当たっての漢字の使い方、そういう目線で見ると、こっちサイドから喧嘩売り放題殴り放題名表現ばかり。
そうやって上から入られると、とりあえず一回は、そうかな、反省してみよう、と思ってしまう国民性をうまく使えば、文化的侵略は思いのまま。
最近こっちで流行のそもそも日本は属国論を振り回すのにとても好都合。
これも振り回されると、また、そうかなあ、と思ってしまう人もでてくるでしょう。こっちはしつこいですから、全員そう思うまで言い続けます。
こちらで、日本の歴史の悠久について語ると、日本風情が何を言う、こっちは4000年、悠久などという表現はお前らが使うのは不適当、と平気で言われるこの感覚、わかっていただけるでしょうか?
そのたびに、英語的経済政治用語を明治に漢字に直したのは日本人だ、国名からして使ってるじゃないか、何を言う!白川静先生をみよ、君らにできんことをわれらはやっとるぞ、文化イーブン、交流の歴史だ、と個人ベースでは押し戻します。
ただそのままやられたり、右的にだからふざけるなとお互いけんかになったりしても我等は得しません。(相手は得するけど)
ただ、この状況は理解して、自国の文化も理解して、何で押し返せばいいか、位のTIPSは仕込んでおかないと、そう遠くない将来やばいことになりそうな恐怖感をひしひしと感じるこのごろです。
どうすりゃいいの???