10月3日月曜日。次男が運動会の振り替え休日でお休み。せっかくなので二人でお出かけすることにしました。
電車好きの次男なので、それなりに電車に乗れて、面白そうなところということで、カップヌードルミュージアムに行くことにしました。
私は夕方から仕事なので、きっちりサラリーマンスタイル。8時に家を出発、次男に乗り継ぎを調べてもらって9時30分ごろの到着を狙います。東海道線に乗ってみたい、とのリクエストから、京浜東北で東京に行ってそこで東海道線に乗り換えたのですが、朝のラッシュで京浜東北遅れ気味。狙った列車の2本後の列車になってしまいました。確かに久しぶりの東海道線ですね。なんか懐かしいです。横浜で再度乗り換えて、桜木町に。
すっかり桜木町の様子が変わっているのでさっぱりわからず、観光案内の人に聞いて恐る恐る現場に歩きます。近道しようとして失敗したりで、結局ついたのは開場5分前、近づくと走っていく人たちがたくさんいます。到着してみてびっくり、まさに長蛇の列。それもほとんど子供づれ。運動会の振り替え休日はうちだけじゃないんですよね、あたりまえですけど。どうもすぐ近所の小学校も振り替えらしく、周りの話し振りでそれがわかります。待つこと40分、ようやくチケット売り場のある内側に。次男の小学校の友達も見かけたそう。
10時55分にチケット売り場に。子供は無料なので大人500円を払って、エントランスの立派な階段を登ります。通常はマイカップヌードルファクトリーの申し込みは一階でできるそうなのですが、ファクトリーのあるフロアで整理券に再度並びます。こちらはそれほどのこともなく11字からの買いにまだ入れてもらえるとのことだったのでその整理券をもらって再度入り口で並びます。入る前に説明のビデオを見たり、入る間際に係りの人の説明を聞いたりといかにもな感じ。入ってすぐに、自動販売機で空の容器を300円で買います。それから手を消毒して、カップに蓋をして、まずはテーブルに向かい、カップに自分の好きな絵を描きます。結構張り切って楽しそうに書いているので、ここで20分くらい消費。満足の行く出来になったところで、生産ラインに並びます。自分のカップを渡して、麺を入れ、スープと具を選びます。私は、チリトマト味にえびと炭焼きチキンとチーズとガーリックチップ。チリトマト味にえび4回、でエビチリヌードルにしようかと思ったりしてたんですが、カップの絵を描くところに具材の一覧があってみてるうちに決意が揺らいでしまいました。こんどはやってみよう。
そして蓋をくっつけてもらって、シュリンク包装してもらって出来上がり。膨らませる透明手提げバッグにいれて持ち帰ります。(帰りにこれ結構見られました。うまく宣伝してるんですね!)
つづいて、カップヌードルパークに行こうと思ったのですが、これもすごい行列。もうお昼なので、ワールド麺ロードなるレストランに、これも並びます。待つこと30分くらい、はいってみると屋台風のフードコートです。8種類の麺が、ハーフサイズ300円で食べられる。まあ、この手のアミューズメント施設としてはリーズナブルかな。パスタとラクサとラグマンとフォーを食べました。満足!
終わってから通常の展示、映画やラーメンのいろいろ、百福さんの発明小屋などみてまわり、2時ごろに1階に下りてきました。ミュージアムショップは今ひとつ。とりあえずストラップを購入。
まだ早いのでその後向かいの遊園地、よこはまコスモワールドへ。観覧車、コースター、ウオータースライダー、鏡の部屋スタンプラリー、お化け屋敷スタンプラリーなど並んでないこともあって、結構しっかり遊びました。聞くと公文があるので帰らなきゃならないそうで、でも、関内から乗ってみたいということで歩き出すと、赤レンガ方面がにぎやかです。見に行ってみよう。見るとオクトーバーフェスト。楽しそうです。ただ時間がないので、入るのはあきらめ、赤レンガ倉庫街を見物。小腹がすいたというのでクレープを食べました。
そして関内まで歩いて京浜東北線、横浜で湘南新宿ラインに。横浜駅も本当に変わりましたね。私は渋谷で下車、次男は一人で自宅まで。鉄道ファンの面目躍如。安心して送り出せます。ただ、見送る顔はさびしそうでしたが。
夕方から夜まで仕事。夕食後、2次会には行かずに帰宅しました。(つづく)