こちらでもそろそろカーナビが普及し始めています。導航、っていいます。

簡易型がおおくて、まあ、シンプルなキカイですが、とりあえずナビです。

ところが、使っている人は、縮尺を一番拡大にして使ってます。それ以外の使い方をしている人を見たことがありません。だから、画面に道が縦に一本見えてるだけ。

使いづらくないのかな~とおもって、拡大だけじゃなくて、もう少し広い範囲が見えるようにできないのか?と聞くと、普通にちゃんとできるようです。

ふーむ、何でだろう。

とずうっと思っていて、今日ふと気がつきました。

開発区の人に、工場予定地を案内してもらうとき、地図を見て案内しようとするのですが失敗、結局電話をかけて指示を受けています。ちゃんと役所に勤めてる人なので教育レベルは申し分ないはずですが、地図が読めない。これまでも、事前に目的地の地図を送ってもらってもほとんどの運転手が読めず、結局私がナビをするということをここ20年間近くやってきました。大体の人は地図が読めない、といっても過言ではないでしょう。

結局地図が読めないから、目的地までのルートをイメージすることもないし、広めの地図を見ても意味がない。ここで右に曲がれ、左に曲がれ、だけで必要十分なわけです。

なるほど。日本のこまやかな心遣いで、地図の読めない人用のナビ、開発してがっつりこっちのマーケットで稼いで欲しいものですね。