さすがに早く寝たせいか、朝は明るくなるのが早いのもあいまって5時起床。
入浴は5時から、ということで早速お風呂に。
鳥の声を聞きながらぬるい露天にのんびり、ああ極楽!
それから6時ごろに部屋に戻り、ちょうど起きてきた次男と6時半からお散歩。
雪が残る道端を踏み越えて、湿原にいたるという橋を渡ろうとしたら、流されちゃってたので、雪をさくさく踏みながらもとの道へ。
向こうに見える神社に行ったり、朝からおいしい水を汲みに着てる人たちに挨拶したりして、30分くらい歩きました。次男とたっぷり話が出来たので楽しかった!
朝ごはんは7時から。ホタテの貝焼きと山菜、漬物などの朝ごはんをしっかり食べて、支度をしてから8時ごろ出発!
車で1時間弱で三内丸山遺跡に。縄文好きの長男は言うに及ばずみんな盛り上がってきました。
遺跡館、ずいぶんしっかりした箱物なのに、入場無料!これはうれしい!
入り口で説明を受けると、クイズラリーや、体験コーナーも充実。
みんなの分のクイズシートをうけとり、9時半から始まるという勾玉つくり体験に並びます。早くから来たので、先着50名に十分入れました。1時間くらいかけてみんなで石を削ります。一番下の娘の分はままが作ってそれ以外はおのおのそれなりになっとっくのいく出来で大満足。それから、火起こし体験、土器再生体験などをやりました。これで無料でいいの???
地元の名品をいろいろ見てから、さあ、本番の遺跡です。まずは展示館で土器や石器をいろいろ勉強。その後、複製された高床式の倉庫や竪穴式住居を見学。いろいろな種類があって面白い!
2時ごろまで楽しみ、適当に銘品コーナーのりんごドーナツなどでおなかを満たして、最後の質問があるのでやむなく青森県立美術館に。
クイズだけ、と思ったけど、せっかくだからとみんなで見ることにしました。奈良美智が充実、棟方志功、寺山修司、あとウルトラマンのデザイン原画など、結構見ごたえいっぱい。でかい青森犬もみて、これで満足。
美術館も大人で500円だったので、ほとんど無料で一日楽しんじゃいました。青森の納税者の皆さん、すいません。明日からせいぜいお金を使います。
17時前に宿にたどり着き、またしてもラムネ風呂と普通の温泉のあわせ技でくつろぎ、つくね鍋主体の晩御飯を仕上げてこれまたとっとと寝ました。(続く)