2時間ほどで家内と交代。岩手県に入ってからはPAも混んではいるものの交代は容易です。

道路わきの桜がきれいです。だんだん白んできて、岩手山も雪をいただいてきれい。

でも、いつもペースメーカーとしてお世話になってるプロのとラッカーの皆さん、さすがに連休2日目で少なく、サンデードライバーばかりなのでキープペースが大変です。いつもはくっついてのんびり流してるんですが、、、いつもお世話になってます。

6時30分には高速を降り7時過ぎには弘前城そばの特設無料駐車場に。狙い通り、まだまだ駐車スペースがあります。早速歩いて弘前城に。

いやー、すごい桜。2年前にも青森めぐりをしたんですが、そのときには来る前に散ってしまっていると聞き、いくことすらしなかった弘前城でようやく、それも満開間際の見ごろの桜が見れて感激!

それにしてもすごい量の屋台。大阪のえべっさんのときのような、客室のある屋台がてんこ盛りです。でも朝だからやってない。と思うと、黒い棒つきアイスクリーム見たいのを持った人たちが次々やってきます。

よく見ると、こんにゃくらしい。しばらく歩くと、ちょっと行列してます。早速一人1本。1本100円。真っ黒ですが思ったより味は薄く、おいしい。1時間で300本くらい売る勢い。すごい!

その後、ガイドブックを長男に渡して、見所の案内をしてもらいました。もっとも太いソメイヨシノとか、御滝桜など、見所をいろいろ。有料ゾーンに入って、天守閣から見る岩木山と桜のコンビネーションの素敵なこと。

ちょっと曇っていた天気もそのころには晴れ渡り、桜が映えます。

さすがにおなかがすいたので、黒石名物つゆ焼きそばなる屋台で、つゆ焼きそばと普通の焼きそばを。揚げ玉入りの出汁に焼きそばをぶち込んだもので、思ったより美味。その後、昭和風アイスクリーム屋台でちょっと食べてみたりこまごまつまんで一応朝ごはん。

それから、桜のトンネルを通って大体おしまい。

通常2時間と書かれていた参観時間を大幅に超えて4時間みっちり。

せっかくだから、弘前の歴史的建造物を廻るプランを提案するも、みんなお疲れ気味。宿に電話して、アーリーチェックインをお願いして快諾してもらいました。

途中、東北名物(?)ラーメンショップでラーメン食べてから、宿へ。

八甲田温泉遊仙なる宿で、ネットのイメージとは違い、湯治場風。

2時前にもかかわらず、気分よく部屋に通してもらい、ちょっと休憩の後、自慢のラムネ風呂へ。大分の長湯温泉でラムネ風呂に入りましたが、あっちはすごくぬるくて、入っているうちにじんわりあったまりましたが、こちらはあちらよりちょっと暖かめで、炭酸ばっちり。すぐ泡泡になります。家族全員大満足。

このラムネは、外来の方は1時間1500円だけど、宿泊者は貸しきり無料。じっくり家族で楽しみ、その後、メインの温泉。こちらは、鉄色ですが鉄くさくなく、じっくりあったまりました。露天もラムネということでしたが、こちらはあまり炭酸してませんでした。


晩御飯は、山菜などを中心に、虹鱒などの山の幸+ホタテ。

食べると早々に寝てしまいました。まあ、当たり前ですね。(続く)