23日、次男に乗せられて、パパとしては始めて大宮の鉄道博物館に行ってきました。(ママ、次男3回目、長男2回目でした)
次男の通っている幼稚園はすでに冬休み。23日が私が休みである(と言うか祝日)であることを聞きつけ、帰るコールのたびに行きたい旨説得され行くことにしました。
前の晩に年賀状書きを仕上げて、何とか後顧の憂いなく、家族一緒にお出かけです。
もともと一度いってみたいと思っていただけに張り切って出発、10時到着で出かけました。
建物の外観もかっこよく、入って正面がちょうど埼京線、東北線などが見れるように広いガラスになっていて、鉄道施設、って感じですごく雰囲気も◎。
要領のわかっている家内は、まずはミニ電車の予約券をゲットすべく列に並びました。
その間、長男、次男と私は電車のシミュレーター、山手線、京浜東北線、新幹線、東海道線と蒸気機関車以外一通りやりました。結構次男がうまいのに驚き!プラレール運転手で日々鍛えているのがいいんでしょうか?それとももう3回目だから?
ミニ電車も形式によってマスコンとブレーキが分かれているなど本格的!確かに受けるわけです。
ジオラマもすごい人でしたが、しっかり並んでよい席をゲット、楽しく見ました。
年末の旅行もあるので、エコノミー原因でおむすびもって行きましたが、日本食堂の"懐かしの食堂車メニュー”シリーズが、惹かれるものがありました。
それと何と言ってもミュージアムショップ。すごい人だかり。みんな思い思いにほしいグッズに手を伸ばしていて、活況を呈していました。家内はここが一番楽しかったみたい。
パパ的にはヒストリカルゾーンの実物の車両がもっとじっくり見たかったので、夕方もう一度シミュレーターに子供たちが並んでいるうちにしっかり見学。電気機関車の歴史のパネル表示がもっとしっかり見たかったですが。
帰りに大成のロヂャースで鍋材料を買って結局家に着いたのは19時近く。一日楽しめました。
多少混雑はしてますが、開園時に噂されていたほどではない様で、普通に楽しめるのでお勧めです!