年度が変わりましたね。早くも4月で驚いています。
忙しいやら体調崩すやらで、去年までほどは積極的に遊べなくなったんですが

それでも限られた体力でほそぼそと楽しくオタクしています。

 

近況写真

まだまだ未熟者ながら一人こっそりと楽しんでます。

コミックスを再読したり、画集を眺めたり、曲を楽しんだり、色々考察を読んだり。

あとは魔少年の元ネタっぽい児童書を見つけてにやにやしたりしています。

 

ステッカー風デザインに惚れこんで買って飾ってます。ルンルン。
JOJO展・再巡回見に金沢行きたいし…北陸行けるなら富山の藤子先生記念館も一緒に行きたいぞ~もちろん聖地・仙台も行ってみたい…(さすがにエジプトやらアメリカやらはきびCけど)

ハマヨコ我慢してる間に他に行きたいところがまた増えてしまいました。そろそろ、旅行したいなあ。

 

洋楽ちょっぴり齧るようになって、一番ハマったのはKRAFTWERKさんでした。

ITが浸透しきった現代日本で聞いてもビビっ!ときたのに、コンピュータ黎明期の70年代に聴いたらどんなにカルチャーショックだったろうか。味わってみたい。

それでついに物理CD買いました。THE MIXのアレンジ良き良き…。
しれっとサーレーさん置いてみたりして。これやってみたかったんだ笑

 

ぬいぐるみさんたちをお風呂にざぶんこ。小官は新入りのマスコットぬいさんです。真顔カワイイ。

 

蒐集癖が発動し始めました。タロットも買ってみました。新アニメの配色はこの「魔術師」さんを意識してるのかなあ。

ぽてチャリオッツ入手したらやっぱポルポルも欲しくなってお迎えしてしまいました。二人目が来るとじわじわ3部メンバー揃えたくなってくるから困る。箱推し気質なので🎤と同じように気がついたらマンション建設の予感もします。

あと…超像可動が魅惑的です。こっちも気がついたら並んでそうで必死でセーブしています。並び始めてしまいました。笑

超像稼働、フォルムのメリハリが滅茶苦茶かっこいい…眺めてはこういう絵を描きたいなぁって思います。


 

3月発売のムックの特典が推しさん付と知らずに購入して、めちゃテンション上がったりもしてました。

愛のあるスピンオフ供給への感謝のあまりアンケも出してきた笑

イギー・アヴさん・リサリサ先生のファンは特典付き店舗で買うことをお勧めします。b

 

あとは随分前にアカウントだけ作っていたジャンプチに復帰してJOJOパーティーを組んで遊んでます。

せっかくなのでカブトムシ狩り(銀魂イベント)に行ったよ

神父もラバーソウルも8部東方さんちの長男坊も未実装ですが。笑

 

FAイラスト

体力的にお絵かき頻度は落ちましたが、癒しなので細々描いてます。

まとめてみたら意外といっぱい描いててビビる。

今回は3&5部多めです。

 

※ 以下、ネタバレとか、画力の不足とかご注意です。

 

 

「1部パーティ」というとこの面々になるのかな?みんな可愛い。

このシリーズは最初から順に読んでて、ド善人かつゴリゴリなジョナサンが好きだったので死亡で第1部完はショックだったなぁ。でも正義を貫き通しててかっこよかった。
2部でエリナさんが背筋の伸びた愛情深いおばあちゃんになってらしてそこもほろっと来ました。
論破V3今やったらまたニヤリポイントが増えてそうです。(名前の由来は重ちーのペットなのかな?)
 
 
様をつけたいラスボス。ビジュアル的には巻き巻き時が三白眼が映えてて好みですが、究極生命体時も神々しさと荒々しさを兼ね備えてていいですね。

アニメ版のカーズ様のテーマは絶望感とかっこよさがタマランっす… ダブステップっていうのねあなた!

2部キャラは案の定(?)ワムウさんがツボです。無骨な武人さん最高。

 
 
 

3部でも初代と同じ目に合うとは思いませんでした。笑 Yes I am!で喜んだんだよ……3部は道中愉快な分ラストバトルでパーティーがごっそり減るのが切ないですね。

アヴさんを満足いくかっこよさで描けるようになりたいです。(目標)

ところで少年萌えのアンテナが鈍い自分ですら3部格ゲーの彼は可愛いと思いました。一人称は今でもたまに出てる「おれ」でお願いします。アレッシーさんってうまくやれば辻先生みたいな方面で商売できそうだな。

スタンド遣いタロットでかぶってたらこうなってたかもしれない。

占い師が多いシリーズなのは、作品テーマの一つが「運命」だから、それを読む職が必然的にキーになってくるのなあとか何とか漠然と考えていました。何とも壮大なお話だよなあ。

で出力がこれっていう。何のジャンルでも萌えるとコメディが浮かぶ脳をしています…。

スタプラと偽船長可愛くかけてお気に入りです。

みんなのアイドル・ポルポル君!

なんとなく、共通項というか、彼枠というのがある気がするというラクガキ。4部のおっくんは固いと思う。二人とも最初は敵だし、「んまーい」してたし。見た目厳つくてアホで愛嬌あって一本気だし。

5部以降は要素が分散してるかな。ナランチャもそれっぽい。

…描いてから気が付いたけどもしかしたらSPWさんの系譜なのかもしれん。

「んまーい」させた方。丘ピーポー。

私調べ一番欲しいスタンドの誉れ高いパール・ジャムです。ボールブレイカー系統だから自分が持っててもしょうがないけど。

最近偶然、元ネタと言われる筒井先生の「薬菜飯店」を読みました。

今みたいに青年誌連載だったら、ラスト部分もオマージュがあったんだろうかとかいろいろ考えてしまった……。

なぜに5部EDでEnigmaさんなんだろう?と思ったけど、気がついたら音源買ってました。

この漫画、公式で原典が音楽なので、曲からイメージを噛みしめるオタクがよくやるあれが捗りすぎる。たいへん楽しいです。

というわけで輝ちゃん。彼の登場回は「謎」モチーフだけあってギミックや造形が秀逸で好きです。

末路が気の毒なキャラ投票したらベスト3に入る気がする。

 

ジョジョ界でカッコイイ一般人といえば早人少年。ちょっと不気味な初登場…からのラストに向けて感情移入&応援の気持ちにもっていく先生の筆力にシビれる憧れる。

将来的にスタンド発現しそうな精神力です。が、能力見てみたいよーな、黄金の精神を持つ一般人を貫いてほしくもあるよーな。

5部はじわじわハマりました。

4部までが「ワクワク」なら5・6部は「ドキドキ」が魅力ですね。

彼は覚悟の決まった芯のある、そして怜悧さもある性格…両方のお父さんに似てる要素があるんだなあ。

6部で大人ジョルノ見てみたかったなあ。

S・Fは遠近感もりもりで描きたい、そんな気分です。

先生の「現実世界ではあり得ないことをあり得るように理解させる」絵の説得力、ホント大尊敬です。

個人的には巻末ラフが好きすぎるので、あれで小さい画集だしてほしい。

そういえば性格類型のサイト見てたら、ブチャさん&プッチ神父が同じタイプって書いてあって面白いと思いました。結果的に方向は違ったけど、確かに己の信念を貫く意思の固さとかスタンスとか似てる気もする。

白状します。未読時代イラストを見かけて女の子だと思っていました。

チョコ時飛ばしのシーンとか、ときどきへにゃっとした表情になるの可愛いよね。

トリッシュは俺だんとこいいよなあって…。

EoH世界線ではあの後学校に行けたのかなぁ。公式の本編IFとしてあのゲームは最高だと思います。

公式で2回誕生日を祝えちゃうなんて、お得だと思わないかい?

ジョジョベラーを見るに一応6月が最終見解なのかな。

最初はカワイイ容姿の子だな~とシンプルに思ってましたが、芯のある部分がどんどん成長して最終的にカッコよかったです。パパンの呪縛から解放されたし、夢をかなえて歌手になれてるといいなあ。ミスタとのペアも楽しげで可愛い。
 

 

さ~れ~さんは原典アーティストさん経由でキャラ&スタンドにはまったパターンです。スタンドさんにはシンプルかつメカニカルな雰囲気が反映されてるのかな。イメージは人間解体あたり?

石投げて止めるシーンかっこよくてとっても好きです。序盤の影姿もベネ。

この人主人公でも面白いと思うんだ。

慎重派で野心も根性もがっつりある上に応用力が高い能力。

(恥パでは冒頭から負けていましたが、性格評価の解釈が一致しててうれしかったり…)

「何個でもできる」からもしかして超頑張ったら疑似時止め入門行けるのではないだろうか。

一度でいいから見てみたい、クラフトワーク・レクイエム。

その一方で相棒とグダグダ下っ端やってるゆるいスピンオフも見たい気分です。

車内の会話的に本気で仲良さげなのがカワイイ。

 

  

謎が多すぎて過去妄想が捗る人です。

某大冒険の影響は大きいですが、世俗的豪遊を極められる地位にありながらそこには関心が薄そうで、ひたすら孤独にプライドで生きてる感じが好き。だから戦う敵の心情は理解できなくとも誇りだとか実力をしっかりと認めるとこもいい。

全部通してのベストバウトを上げろと言われたら個人的にはK.C対メタリカです。あの息もつかせぬ裏のかき合いはアツい。

 

私服っぽい方の衣装はどっちが選んでんだろうと思ったら浮かんだネタです。ピオ君かなぁ。

ジャイロは冒頭の荷物詰めでクマちゃん選択するシーンで好きになりました。ニョ~~かわいい。

 

5部は全体的にお名前がおいしそうですね。

 

 

6部アニメ楽しい~リアタイできる喜びをかみしめています(実家録画だけど)

ロッコバロッコ所長をおばさんだと思いこんでいてびっくりしたのは私だけでいい。

しかし、読んでて徐倫が好きになればなるほど物語が辛いんだ6部は……ラストのエモさはシリーズ随一で好きだけど。
アニメは特にボヘミアンラプソディー戦とOP演出含め決戦を楽しみにしています。

先生公認不憫キャラことヴェルサス君。

あの世界には制御できない能力で人生歪んじゃった人や動物が結構居るんだろうな。

『ザ・ワールド』の息子だから『アンダーワールド』なのでしょうか。

そして能力の内容はパパの半分がジョナサンだからかな…?彼が考古学者になったら面白いことが起きそうだなと思います。

鈍い私は割と終盤まで男爵枠だと思ってたので、シーザー枠でびっくりした思い出があります。

「家」背負ってたし鉄球をシャボンの球形と考えたらそうだよな…(定助ともお揃いなんですね)

あのあとのジョニィの重いんだか軽いんだかの告白の辺りも好き。

もしかしてパラレルなシュト様、アブさんやら出てたのは1部だけじゃないよって伏線だったのかな…?

世界一ウサ耳の似合う合衆国大統領。

大統領謎のダイエット成功問題は「A.頑張ってトレーニングした」派なので、作画的に序盤の太ましさをほんのり残せるといいなと思っています。

個人的にシリーズ通して一番格好いいラスボスは彼だと思ってます。

最後銃持ってたとこも執念を感じて好き。

 

ピコピコなスタンド持ち。作中じゃあ部も違うし欠片も接点ないですが共闘が見てみたい。

元ネタさんもキャラもみんな好き。ペット・ショップ・ボーイズさんも好き。

読後色々と原典楽曲を聞いてみて自分はテクノ・エレクトロ系がツボなのだとよくわかりました。もっと他にも居るのかな~。

脳内で謎MADが止まらないのでとりあえず出力しました。

その「想い」は次元を突き抜けて届く。N番煎じでなかったら逆にびっくりなネタかもです。笑

 

 

(以下、致命的なネタバレ)
 
ラスボス軍団。
JOJOはこういう絵めちゃくちゃ描きたくなる。
透龍君も描いて全員集合です。9部楽しみだなあ。

しかし「かっこいい画」が大好きな癖にへたくそだからなあ…、一歩一歩進もう。人体デッサン頑張らんとです。

こだわりとしては、作中堂々としていた人は顔をはっきりと、隠れて行動してた人は顔を隠した雰囲気を出しています。

 
それでは、こんな辺境のラクガキ帳を見てくださってありがとうございました。
 
最近は4回目の小官誕のアイデア出しに頭を絞っています。
621には上げられるといいな!
何度見ても好物が曖昧なんだよ貴方は…(´;ω;`)笑