こんにちわ

イトケンですニコニコ

 

イトケンの簡易プロフィール

 

私たちは、それぞれが、

異なるさまざまな経験をしています。

 

自分にとっては当たり前の経験も、

他の人にとっては羨む経験かもしれません。びっくり

 

学生の頃、私は、

三ヶ月間アメリカのサンフランシスコに語学留学しました。

 

その経験から、

外国人との交流に抵抗がないという感覚を

私は持つようになりました。キューン

 

住んでいた場所が、

シェアルームで、外国人と一つの部屋で暮らしていた経験があるからです。

 

あるイベントで東京湾の夜景を見ながらお酒を楽しんだとき、

外国人も参加している国際交流のような場がありました。

 

そこで同席したフランス人の青年と話す機会があり、

 

「日本に来て楽しんでる?」

「スシ、フジヤマ、ゲイシャ、どうよ?」

 

といったパーティートークを交わしていました。ウインク

 

その話しの中で、

 

フランス人の青年からから、

発された話し、

 

「東京では、街の人が、ゴミ箱にゴミを捨てるのを見て、驚いた!」

 

「リスペクトする」

 

「パリでは、街はゴミだらけだ」悲しい

 

とパリっ子は、嘆いていました。

 

(東京は、パリっ子が羨む街なのか??)

 

これが私にとって、

カルチャーショックの一つでした。

 

日本人でありながら、

街の景観が清潔できれいであることは、

当然で、当たり前のように感じていました。

 

リスペクトされる対象になるとは...思っていなかったのです。ガーン

 

日本人の価値観とヨーロッパ圏で暮らす人たちの価値観の違いは明確で、

日本人にとっての当たり前が世界中の人から見ると

驚きの事柄に映ることもあります。

 

私たちがそれぞれ、

日常的に経験していることは、

 

一人ひとりでは、

当たり前と思っているかもしれませんが、

他の人にとっては、羨む、魅力的なことなのかもしれません。

 

自分にとって、

日常的に行っているあたりまえの事柄が、

他の人にとっては驚きの日常であるかも

しれないと、

 

探求することは重要です。

 

人との違いが価値を生むからです。

 

私たちは、体格や、性格や資質など、

あらゆる面において、少しづつ異なるため、

生活のスタイルが異なっていて、

自分の中で当然と思われているものでも、

 

他人にとっては、

魅力的にうつる、

 

「羨ましい...」と、目がハート

 

思われるような要素を

誰もが持っています。

 

あなたにとっては、当然で、

当たり前のように行っていることに

価値があるのです。

 

自分にとっては、

当たり前だと思っている部分についても、

常に探求し続けることが大切だと思います。