こんにちわ
イトケンです。![]()
スマホを使おうと思っていたら、
前の晩に、充電するのを忘れて
しまって、
バッテリーがほとんど
ない状態になっていたりすること
ありませんか?![]()
充電するのを忘れて、
バッテリーが空になって、
スマホが持っている機能を
全く使えずに1日を過ごすこと
たまにあります...![]()
スマホのバッテリーと
人間を比較するのは難しいけど...
人間が体内に持つエネルギーは
波のような
揺らぎを持っています。
バイオリズムと言われている
ものです。
バイオリズムには、
ある一定の周期のリズムを
持っていて、
好不調のタイミングの周期が、
ある間隔をおいて
やってきます。
そのバイオリズムに合わせて
うまく、
行動し回復するのが良いと
されています。
大きく分けて、
「身体」、「感情」、「知性」の
3つのエネルギーのバイオリズムがあります。
このバイオリズムに意識を向けることで、
自分自身の身体、感情、知性のリズムに合わせて、
より効果的な行動や回復方法を
選択することができます。
以下に具体的な例を挙げます。
STEP.1・身体のバイオリズムを意識する
身体的なパフォーマンスが最も高まる時間帯で、
エネルギーが余っているときには、
運動や創造的な活動に集中することができます。![]()
一方、体が疲れやすく、
エネルギーが低い時間帯では、
リラックスしたり、
睡眠や休息をとることが重要です。![]()
私は一日のうちで午後2時過ぎが
よく身体的なパフォーマンス
が発揮できる時間帯です。
STEP.2・感情のバイオリズムを意識する
感情が最も安定している時間帯には、
人とのコミュニケーションや
社交的な活動を行うことが効果的です。
感情が不安定であるときは、
自己ケアやメンタルヘルスのケアに時間を割くことが大切です。![]()
私は、夕方から夜にかけて、
感情が安定している状態ですね。![]()
朝の時間帯は感情的なバイオリズムは低調で、
ちょっとしたことでイライラしてしまいます。![]()
STEP.3・知性のバイオリズムを意識する
知的活動が最も活発になる時間帯には、
複雑な思考や問題解決に集中することができます。
知性のパフォーマンスが低いときには、
簡単なタスクやルーティンワークを行うことで、
時間を有効に使うことができます。
私は、朝と夜が知性のパフォーマンスが高いですね。![]()
朝は、頭の中が空白の感じがあり、集中力がよく
出る時があります。
夜は、静かな一人の時間がとりやすく集中しやすいです。
逆に日中は
受け取る刺激が強く、
騒がしくて、
知性のバイオリズムはあまり働かないですね。![]()
自分が、どの時期に、好調だったり、
不調だったりするかを
意識して、行動や回復の時期を
選ぶのが良いとされています。![]()
詳細はこちらを
ご登録ください。![]()
↓ ↓ ↓