「やらなくていいことリスト」とは、
今後の自分の時間やエネルギーを節約するために、
必要のない、あるいは自分にとって優先度が低いタスクや
活動を書き出したリストのことです。
これにより、時間を有効に使いたいと思う場合に、
すでに完了しているタスクや、
本当に必要なものにリソースを割り当てることができます。
また、ストレスを軽減し、疲れやすい状況を予防するためにも重要です。
日々の生活を充実させるために、
やることリストを作るよりも、
やらないことのリストを作ることが効果的です
やらなくていいことリストの作り方、
参考までに紹介できたらと思います。
お金、健康、物欲、時間、人間関係、
社会的な情緒などの切り口から、
書いていくと、やらないことリストを作りやすいです。
<お金についてやらないこと>
・衝動買いしない。
無駄遣いやらないように、
1万円以上必要とする買い物の決断は、
3度に分けて考えます。1度目の買いたいな、
そして1週間待って、また「買いたいなー」
と思います。
もう1週間待ちます、3度目に、
「やはり買いたいなー」と思ったら
ものを買うようにしています。
衝動で買い物をしないためのやり方です。
・バーゲンセールで買い物をしない
市場価値の下がった商品の在庫処分するためにやっているイベントなので、
そのイベントで、価値ある商品を見つけるのは困難だと思っています。
「安い」という言葉で、無駄なものを買わないように
しています。過度割引な30パーセントオフと
いった安売りの商品は買わないようにしています。
本当に自分が必要と思った時にものを吟味して、
買うのがベストだと思っています。
<時間についてやらないこと>
・休みの日に寝過ぎない。
疲れを取ろうとして、ゆっくり眠るのですが、
寝すぎてしまい、余計疲れが出たりするので、
一度起きてから、また休むようにしています。
・夜更かししない。
朝早く起きるためです😀
<人間関係についてやらないこと>
・八方美人をやめる
誰にでも好かれようとしない、
人に嫌われるのがきらいなので、
気を使いすぎて、気疲れしてしまうので、
誰からも好かれようという振る舞いはやめる。
・職場の飲み会に参加しない
大抵は、愚痴話で終わる、建設的な話しなど出るのはまれ、
建設的な話題が職場の飲み会で自分に対して仕事場、
メリットがある話しが出ることはまずない。
<社会的なことでやらないこと>
・世間体をあまり気にしない
世間体を気にしすぎて、
生きづらい、行動しずらい生活にならないように気をつけています。
男だから〇〇しなきゃいけない。大人だから〇〇するなんてどうかと思う。
といった、世間にある摩訶不思議な常識というものを気にしないことにしてる。
自分は自分、世間体は世間体と別個のものと扱うように努力しています。
自分にとって、周りの視線を気にしすぎることは、やらないことに入ります。