本を読む人は、論理的な考え方が優れています。

 

読書をするという行為が、感情的な行動ではなく

冷静に著者が伝えたいことを理解しようという

アプローチの知的活動になっています。

 

読書のときにロジカルシンキング(論理的に考える)を

自然なかたちで脳内で行なっています。

 

 

そして、

本を読む人は多くのことを感情的に判断することを好まず

論理的な判断を優先します。

 

日常で、「なんとなくこっちかな」

というような感覚を持って、

選択をしている場合でも、 

 

本をよく読む人の行動には、

背後にきちんとした論理、ロジックが働いていること が多いです。

 

後で、行動の理由が思いうかぶものです。

「あーそういうことだったんだ」と...

 

論理的な考え方は、

多くの問題を解決するための基本的な考え方です。 

 

A=B 、B=C  ならば A=Cという考え方です。

 

論理という筋道が通っている考え方というのは、

誰もが納得し、理解しやすい世界共通の言語とも言えます。

 

 

本を読む人は、論理的な思考に優れており、

 

論理的な思考力を向上させることは、

 

多くの人が納得できる話しをすることにつながっていきます。

 

 

<おすすめな良書です>

    ↓