情報化社会ってよく言われるけど、

「情報化社会」のまえは、「工業化社会」でした。

 

工業化社会では、所有する物(もの)に価値があり、

車や家、高価な家電製品を持つことで

快適で幸せな人生、ライフスタイルを送れる時代です

 

また、大きな組織に所属することに価値や安心があり、

大きな組織が人の幸せをみちびいてくれました。

 

先進国においては、大量生産、大量消費が

社会の構造の基本となっていました....

 

 

それが、電信技術、テクノロジーの発展とともに

「情報化社会」というまだ、経験したことのない

時代に入り、

 

多様性、個別化に価値がある社会に変化しました。

 

今まで、人が幸福になるために必要とされていたものに

価値がなくなりつつあり、時代の価値観、生活様式、

ライフスタイルにあわせて

新たなものを作り出したり、

使いこなす必要に多くの人が求められています。

 

キーワードとして、まず2つあり、

「ネットワーク」と「メディア」というものです。

これをうまく使いこなしたりすることで、

人の暮らしがよくなる時代に変容しています。

 

「ネットワーク」と「メディア」を自らが主体的に

作り出すことに価値がある時代に変化しているのです。