両親は2chでいう所の膿家脳の長男教だ。

その両親の3人の子のうちの第2子が私。第1子は男の子だったが、生後まもなく亡くなっている。
名前もついているが、その死後両親は本籍地を変更しているので、戸籍には載っていない。幻の兄である。

兄が亡くなってから2年ほどして私が生まれた。父は「何だ、女か」と言っておしまい。
まあ、何というか、この一言が生家での私のステータスを著しているといってよかろう。

第3子は弟。待望の「跡取り」だ。母は純一(仮名)と名付けたかったが、父が
「一は長男につけるもんだ。純二ならいいけど純一はだめ」
と強く主張し、全く違う名前…雄二とか弘司とか(仮名)に決まったという。兄は一がつく名前ではない。

因みに、生家は所謂かかあ天下で、特に後年は母の一人天下だった。
母に「はい、はい」と従っていた父の言い分が通ったというのが、私には驚きだった。
やはり、両親の価値観はB-29以前なのだろう。

兄は生まれた時、整った優しげな顔をしていたという。
「あの子が生きていたら、こんな思いはしなかった」
と母が言い募ることがあった。

私が、母の思うように動かなかった時だ。もちろん、悪戯をしたり、言い付けを守らなかったりと私が悪い時も沢山あった。

「あの子がいたら、お前は生まれてなかった」
と続くと、何を言ってやがるという反発心しか持てない。

兄がいたら、どうだっただろう?

「跡取り」だから、大切に育て上げられただろう。言うまでもないが、兄が継ぐような伝統も財産も見事にない。せいぜい姓だが、これは増えても減っても日本中の数ある●さんの一世帯が増減するだけの話だ。

子供の時、弟にだけ隠れてオヤツをやっていたように、兄にだけは不自由な思いをさせなかったかも知れない。

弟は末っ子だから、甘やかされただろう。
実際、母が外出していると「俺の飯は?」というだけなのが、高校生になっても続いてた。
父も母も、私が弟のご飯の支度をするべきだと素で考えていた。幾つになっても。
母には、男の子にそういう生活の自立をさせる気がなかったのだ。

男子の身の回りのことは、母がする。母がいない時は私がするのが当然だった。兄がいたとしても、自分のことを自分でできない野郎が二人に増えただけだろう。

「弟は大学に行くから、お前は高校を出たら働いて貰わないと困る。女が大学に行く必要はない」
と言われたのだが、それが

「兄と弟は大学に行くから、お前は、中学校を出たら働いて貰わないと困る。女は大学も高校も必要ない」
に進化?していたかもしれない。

弟は両親の教育の成果が実り、現在独身で、母がぼけた身でせっせと世話を焼いている。