今日はガンプラ「HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス」を作りました。
いつものように、パチ組み、付属シール貼り付け、スミ入れでの仕上げです。
まずは本体に、ビームライフルを持たせてみました。
トリコロールカラーじゃないガンダムは、新鮮ですね。
この機体は、フリーダムガンダムとストライクフリーダムガンダムの装備から着想を得た複合装備、アームドウイングバインダーを装備しています。
ビームライフルは2丁とも接続して、リアアーマーに取り付け可能。
付属品一式。
ビームサーベルのグリップは取付忘れです(^^;)
フロントアーマーの一部を取り外し、ビームサーベルグリップに取り付けます。
アームドウイングバインダーから取り外して、メビウスビームキャノンに。
グリップの位置を変更し、ピンクのクリア刃パーツを付けて、メビウスアロンダイトに。
再度変形させて、ビームライフルと合体。
かなり重くなるので、手首が抜けやすくなります。
補強した方がいいかもしれません。
バックパックを下げて、ドライヴを後ろへ向け、スカイブレイザー(前腕の装甲)と足首、かかとの位置を調整してラッシュポジションに。
推進装備と機体の重心を下げることによって動作基点のスピードが向上し、パワーこそ低下するものの、しなやかで素早い機動が可能になるとのこと。
スカイブレイザーやスカイレガース(脛の装甲)に、エフェクトパーツが取り付け可能。
そして、メビウスドライヴユニットにエフェクトパーツを取り付け、背部の砲身を前へ折り曲げることで、ハイマットフルバーストとなります。
このエフェクトパーツ、全体にラメが入っていてとてもきれいです。
実は、組み立て途中でパーツの前後を間違えて取り付けてしまい、嵌めなおそうとして赤丸部分を折ってしまいました。
接着剤で補修しましたが、また折れるかもしれません。
以上簡単ですが、「HGBD:R ガンダムダブルオースカイメビウス」のご紹介でした。