今日はバイトの面接がありました。
受付は9時からということで、遅れるのもまずいと思い、少し早めに出たつもりでしたが、渋滞はほとんどなく、開始35分前には着いてしまったので、そのまま郵便局の周りを3周ほどしてから(^^;)、駐車場に車を止めたのが8時40分ぐらい。
出入口は通常自動施錠になっているのですが、今日はバイトの面接ということで施錠なし。
エレベーターホールで、面接を受けに来たと思われる若い男性と一緒になり、エレベーターで会場へ。
先に彼に行ってもらい、私はその次に。
受付にいたのは、バイトで長らくお世話になった部署の担当課長。
軽くご挨拶してから、持って行った履歴書を渡し、面接の順番待ちをしていたら、人が集まり始めたので、時間を前倒しして面接開始。
実は、履歴書の中に書いた職歴欄で、短大を出て最初に就職した損保の会社名が、今年4月にまた変わっていることが判明し、出掛ける前に作り直しました(^^;)
履歴書はPCで作っていたので、訂正・差し替えも簡単。
これが手書きだったらどうなっていたことやら。
ただ、私のように勤務していた会社が、合併を繰り返してその都度社名が変わっている場合、履歴書に書く名前は現在のものだけでいいのでしょうか?
いつも迷いつつ、最初に入社当時の名前を書き、その次にカッコ書きで現在の名前を書くようにしていますが。
余談ですが、今の1つの会社になるまでに、計14社統廃合したみたいです。
話を戻して。
面接は2番目で、面接担当はこれまた長らくお世話になった部署の総括課長。
お互いによく知っているので、受け答えもスムーズに進みました。
採用された場合、研修が12月13日にあるが参加出来るか確認されましたが、この時期はバイト優先にしているので、もちろんOKの旨伝えて、面接は終了。
終わったのは、待ち時間も入れて10分ぐらいだったでしょうか。
結局9時前には終わってしまい、駐車場に戻って清算しましたが、入庫から30分以内は無料の扱いになるため、そのまま出庫。
帰りに銀行へ寄って、そのまま帰ってきました。
その後、10時から開催された「1dayモデリングT製作会」に参加しようと思いましたが、作っていないキットはガンプラの「HGUCバウンド・ドック」のみ。
大型キットなので、1日で作るのはもったいないと思ったので、今回は参加を見送り、他のことをする時間にあてました。
バイトの仕事は、3年やって慣れているので、無事に採用されるといいのですが。