郵便局のバイトですが、無事5連勤が終了しました。
郵便局としては、今日までポストに投函された年賀状は、元旦にお届け出来るよう、努力するとのことでしたが、取り集め・取りまとめをした感じでは、遠距離はどうかなぁ?という感じです。
今日も取り集め・区分をやりましたが、初めて機械で読み取れなかった郵便番号や住所を、特別なPCを使って手入力する作業をやりました。
11人で取り組みましたが、どれぐらい処理出来たかは分かりません。
基本的には自局で配達する年賀状の入力でしたが、時々他局のものも混じっていました(他局のものは入力しません)。
PCを使って作業するとは言え、入力用キーボードの配置は通常のPCのものとはかなり違い、郵便業務に特化したキーボードだったので、かなり疲れました。
区分した中では、やはり郵便番号を間違えているものがかなりありました。
仙台でも、難読地名があります。
愛子中央、なんて中央以外は読めませんよね。
愛子は「あやし」と読みます。
郵便番号もネットなどで探したのだと思いますが、980-0000(郵便番号簿に該当がない場合)が記入されている場合がありました。
読み方さえ分かれば探せるのですが、読みが分からないとどうしようもありません。
その他にも、郵便番号は書かれているものの、都道府県と市町村が省略されていて、どの都道府県にあるのか分からない、なんてこともよくあります。
先日も青葉区と書かれているものの、その下の住所が荏田北(えだきた)になっており、仙台にはない地名だったので、調べてみたら神奈川県横浜市だった、ということもありました。
仙台と横浜には青葉区と泉区があるので、こういう場合は県名が書かれていないと、知っている人以外はなかなか分かりませんよね。
他に多かったのが、郵便番号と住所が一致しない場合。
引っ越しをして、住所変更の連絡は来ていたにもかかわらず、年賀状ソフトで住所だけ変更して、郵便番号を変更し忘れたパターンかな。
年賀状の枚数が多い方だと、チェックが大変ですよね。
うちの場合は、枚数が少ないこともありますが、毎年年賀状が届いたら、変更がないか、間違って送っていないか、チェックするようにしています。
明日は休み。
主人は出勤ですが、家事をひと通りこなしたら、買い物へ出掛けるので、ついでにムーンベースにも顔を出してこようと思います。