モデリングサポートグッズシリーズ「ラピッドレイダー」完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

コトブキヤのモデリングサポートグッズシリーズ「ラピッドレイダー」が完成しました。

 

 

今回はパチ組みです。

 

タイヤホイールとライトはクリアーとクリアーレッド、ヘルメットバイザーはクリアーとクリアーオレンジが付属しますが、今回は色付きを選択。

 

本体と付属品。

 

付属品は、ヘルメット(バイザーあり、ネコミミ取付可)、ミニグレネードランチャー、ハンドガン、スティール ブレードが各2つ。

 

ヘルメット以外は本体下部の装甲内側に取付可能。

 

反対側はこんな感じで左右対称です。

 

 

ライトはカバーが開閉出来ます。

 

フレームアームズ・ガールのイノセンティア Blue Ver.にモデルになってもらいました。

 

ヘルメットをかぶせる時は、メットをバラして顔パーツをはめ込む形です。

 

ヘルメットバイザーは上下に可動します。

 

乗せてみました。

 

両足で支えられるので、スタンドなしでもOKです。

 

これはスタンドありで乗せています。

 

スティール ブレードを持たせてみました。

 

スタンドは使わず、後ろからフライングベースで支えています。

 

ミニグレネードランチャーを持たせてみました。

 

左手にハンドガンを追加。

 

ヘルメットのバイザーをクリアーに変え、ネコミミを付けてみました。

 

ラピッドレイダーは、別売のコンバートキャリアーと合体させて、アームドブレイカーに出来るのですが、今回はラピッドレイダーをバイク専用として組み立てましたので、合体させる予定はありません。

 

以上、ラピッドレイダーのご紹介でした。

 

ジョイントパーツが特殊な形状(六角形)を使っており、変形前提の機体なので、内部に大量のポリキャップが使われています。

 

タイヤ周りのパーツの取り付け方を間違えて外そうとしたのですが、がっちり固定されていたので、案の定、パーツを破損させてしまいました(TT)

 

幸い、可動には問題がなく、外からは見えないところだったので、そのままです(^^;)

 

次は何を作ろうかなぁ。