郵便局バイト仲間のYちゃんが、同じガンプラを購入して組み立てていたので、私も作ってしまおうと思い、手を付けました。
アニメ「ガンダムビルドダイバーズ」より、「HGBD セラヴィーガンダムシェヘラザード」です。
ランナーは標準的なものより少し多いかな。
今回のキットは、ポリキャップが2ランナー付属。
今まで作ったガンプラで、ポリキャップのランナーが2種類入っている商品ってあったかな?
パチ組み、スミ入れ、付属シールでの仕上げです。
各所にある安全フラッグは全て切り落とし、ヤスリがけしました。
まずは本体。
セラヴィーガンダムがベースになっていますが、背中に内蔵されていた「セラフィム」はオミットされています。
メイン武装は「GNフィジカルバズーカ」。
ステーを追加することで、射撃時の命中精度を向上させた、という設定。
股関節にはフタ付きのディスプレイベース用穴が。
プトレマイオスアームズと各種アタッチメント。
「機動戦士ガンダム00」に登場した、プトレマイオスをモチーフとした多目的支援機。
プトレマイオスアームズのコンテナ(GNビームコンテナ)には、長射程のビームキャノンが内蔵されており、機首のハッチをOPENにし、後方のグリップを引き出して、GNトレミーキャノンになります。
プトレマイオスアームズとドッキングをすることで、中・長距離での基本的な戦闘能力を高める「ジンモード」、
近・中距離の戦闘に特化した「イフリートモード」の2種類があります。
以上、「HGBD セラヴィーガンダムシェヘラザード」のご紹介でした。
「1粒で2度おいしい」ではありませんが、組み替えることでいろいろ遊べるガンプラだと思います。
今回は使っていませんが、アタッチメントを使って、他のガンプラにプトレマイオスアームズを装備させることが出来ますし、来月、プトレマイオスアームズが単体で発売されるので、複数購入してオリジナル武装を考えてみるのもいいと思います。
次回は、フレームアームズ・ガールの「フレズヴェルク」を作りたいと思います。