紅葉を見に郊外へ | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

バイトは今日まで休み。

 

天気が良かったので、主人と紅葉を見に郊外へ行ってきました。

 

行ったのは、仙台市中心部から北西へ行ったところにある、定義山西方寺(じょうぎさん・さいほうじ)。

 

地元・仙台の人は、親しみをこめて「定義さん」と呼んでおり、門前にある定義とうふ店で名物「定義三角あぶらあげ」を食べられることで有名です。

 

新本堂前には、日曜日で天気がいいということもあり、たくさんの参拝客が。


門前町をブラブラして、久しぶりにこけしを購入。

 

 

 

高さは3寸(約10cm)。

 

定義では、有路静夫(ありじ・しずお)さんという方が、定義こけしを作っておられます。

 

系統は蔵王高湯系だそうですが、わらびの胴模様が描かれているのが独特です。

 

主人に言わせると、顔がちょっと斜めに描かれているのが、味があり、気に入ったところだそうです。

 

お店の名前は「定義こけし店」ですが、こけしの他に土産物も販売しています。

 

次に、名物・三角あぶらあげを食べに、定義とうふ店へ。

 

案の定、店の前には行列が。

 

主人の分と2枚購入して、さっそくいただきました。

 

今年の正月に食べた時は1枚120円でしたが、いつの間にか130円に値上げされていました(調べたら4/1からでした)。

 

うっかり、写真を撮る前に一口食べてしまいました(^^;)

 

手のひら大のお揚げの中央に、箸でザクザク穴を開けてから、醤油と七味唐辛子をかけていただきます。

 

穴は開けなくてもおいしくいただけますが、穴を開けた方が醤油が中までよく染み込むのでお勧めだと、お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達みきおさんが言っていました。

 

堺雅人さんは、2009年に映画「ゴールデンスランバー」の撮影で仙台に来た時、この油揚げを食べています。

 

2013年には「はなまるマーケット」にゲストとして出演し、おめざとしてこの油揚げを紹介したところ、お店の電話&FAXが放送後2時間ぐらいつながらなかったそうです。

 

油揚げを食べた後、五重塔へ。

 

五重塔は昭和61年落慶。

 

塔の周りには紅葉している木々が。

 

 

 

 

 

一通り見た後、車でもう少し奥へ。

 

 

 

 

 

 

パノラマ撮影してみました。

 

 

 

帰り道、文化財があるのを見つけました。

 

 

見づらいのですが、一番上には「青下量水堰(あおしたりょうすいぜき)」と書いてあります。

 

詳細はこちら

 

昭和8(1933)年に作られた、小ダムだそうです。

 

珍しいものが見られてよかったと思いました。