1/100ガンダムキマリス(ブースター装備)、完成!その2 | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

昨日ご紹介した「1/100ガンダムキマリス(ブースター装備)」ですが、改めて可動などをご紹介したいと思います。

 

 

まずはオプション。

 

ブースター、グングニール(ランス)、コンバットナイフ、両持ち手。

 

写真は撮っていませんが、両開き手も付属します。

 

 

持ち手は手首の軸が太いもの(写真左)と細いもの(写真右)の2種類が付属します。

 

最初は同じものかと思ったのですが、よく見たら違いました。

 

軸が太いものは、グングニールを持たせる時に使うといいようです。

 

本体の可動を見てみます。

 

 

 

 

頭部は、顎が若干引っかかるもののある程度回転出来ますが、あまり上下に動かすことは出来ません。

 

 

肩はスラッシュディスクのギミックが再現されています。

 

写真を撮り忘れましたが、肩の横の羽状のパーツは上下に可動します。

 

 

肩アーマーはアーマー内部のフックを肩のフレームに差し込んで固定しますが、外れやすい感じがします。

 

 

ブースターと差し替えのため、バックパックは外せる仕様になっています。

 

 

 

 

上半身は前後に動かせる他、腰はシリンダー基部との干渉を逃がしてやれば回転も可。

 

 

 

 

フロントアーマーにはないものの、サイドとリアアーマーには裏側にパーツがあります。

 

 

 

リアアーマーには、コンバットナイフを取り付けるジョイントがあり、差し替え無しで展開しますが、私の作り方が悪かったのかジョイントがかなり固く、何か道具がないとかなり引き出しにくいです。

 

 

脚部は約180度開脚可能。

 

 

脛とふくらはぎにはブースターを装備し、つま先を閉じることが出来ます。

 

 

足首は前後に可動する他、横に動かすことも出来ます。

 

 

 

付属武器のグングニール。

 

グリップには2ヶ所ダボがあり、持ち手にある穴に差し込んで固定出来ます。

 

 

持たせてみるとかなり長いです。

 

 

コンバットナイフは、グリップの両面にダボがあるので、左右どちらの持ち手にも固定出来ます。

 

但し、刃部は塗装が必要です。

 

 

両脚のブースターを展開して、後ろから見るとこんな感じ。

 

 

背中のバックパックを高機動ブースターに換装。

 

ブースターは中央で上下に可動する他、基部はボールジョイント接続になっています。

 

HGはブースターが別売りでしたが、こちらはセットになっているのがいいですね。

 

 

最後にバルバトス(第5形態)と。

 

以上、1/100ガンダムキマリス(ブースター装備)のご紹介その2でした。

 

キマリスはバックパックよりもブースター装備の方が、安定して飾れるような気がします。

 

オルフェンズ1/100シリーズは、来月のグリムゲルデで発売終了と思っていたら、6月にグレイズ改の発売が決定したそうです。

 

他にも発売されるか分かりませんが、楽しみに待ちたいと思います。