パチ組み、スミ入れ、付属シール、一部塗装での仕上げです。
本体。
背部バックパックが大きくて重いため、自立は不可能。
クリアのスタンドが付属します。
各可動をざっくりと。
頭部カメラは小さすぎてシールが付属しないので、ガンダムマーカーの赤を爪楊枝を使って塗っています。
ナックルシールドはバックパックの一部を取り外し、アタッチメントを使って腕に取り付けます。
飛行形態にする時は、ナックルシールドを外して腕を収納し、ライフルを折りたたんで手に持たせます。
オプションセット2のアタッチメントを使えば、グレネードランチャーやロケットランチャーをバックパックに取り付け出来ます。
バックパックの上部に丸いフタが付いている部分がありますが、何に使うのかは不明。
武器をフル装備させてみました。
以上、「HG百里」のご紹介でした。
独特なスタイルで、他のオルフェンズ系のガンプラよりは可動範囲が狭いですが、可動自体は問題ないと思います。
次回は百錬を作る予定です。