メーカーさんには対象外と言われましたが、何の問題もなく稼動しているのでよかったです。
さて、話をガンプラ「Zガンダム」に戻します。
いつものようにパチ組みにスミ入れ、ガンダムマーカーを使った一部塗装での仕上げです。
本体。
最新のガンプラに比べて、色分けが足りなかったり、可動範囲が狭かったりしていますが、プロポーションはいいと思います。
背部にあるウェイブライダーの赤い部分は、小さい羽は色分けされていますが、その他の赤い部分はガンダムマーカーの白で塗った後に赤を重ね塗りしました。
肩のバーニアや、足の小さい黄色の部分もマーカーで塗っています。
各可動を見ていきます。
腕の上げ具合と曲がり具合。
もうちょっと頑張って欲しい感じです。
脚の付け根はボールジョイント接続。
フロントアーマーは棒軸接続なので、中央で分割しませんでした。
膝の曲がり具合と足首の動き具合。
付属品。
ビームライフルとシールド。
ビームライフルは銃身が伸縮します。
ライフルの黄色い部分はガンダムマーカーで塗りました。
持ち手は握り手しかないので、武器は持たせるのに苦労します。
ライフルのグリップもきちんとたためます。
ビームサーベルは1本のみで、ガンダムMk-IIと同じように、握り手と一体化しているものが付属。
握り手も含めて、ガンダムマーカーで塗装しました。
シールドは伸縮機能がありません。
前腕に取り付けるのも、棒軸を腕の穴に差し込むだけ。
ハイパーメガランチャー。
銃身が伸縮する他、各グリップも収納可。
ウェイブライダー変形時にはランディングギアを装着可能。
長さがある上に専用の持ち手がないので、持たせるのに苦労します。
ウェイブライダー形態。
差し替え方式の採用により、きれいなフォームになります。
以上、「HGUC Zガンダム(グリプス戦役セット)」のご紹介でした。
古いキットでいろいろ不満なところもありますが、スタイルは格好いいですね。
オリジナルのカラーリングも違和感ありません。
明日は百式を組んでみたいと思います。