「HGBFビルドガンダムMk-II」完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

HGBF「ビルドガンダムMk-II」が完成しました。

パチ組みにスミ入れと付属シールでの仕上げです。

今まで書いてきた『素組み』は「無改造の塗装完成品」のことを言うそうです。

私の場合は、塗装をしないでパチパチと組んで完成させる製作方法なので、これからは「パチ組み」と書くようにします。

 

いきなりごめんなさい

ガンダムMk-IIがベースになっているキットなので、もしかしたらガンダムMk-IIも組めるかなぁと思ってやってみたら出来ました

パーツ足りないかもって思っていたんですけど、大丈夫でした。

ついでなので、このまま可動確認しますね。



肘は90度ぐらいまで曲がり、肩上げはこのぐらいまで。


肩の付け根に可動軸があります。

頭部は1回転出来ますが、上下に動かすことはほとんど出来ません。



腰はここまでしか回りません。



足の付け根は、古いキットなのでボールジョイントになっており、スタンド用の
股間の3mm穴もありません。

フロントアーマーは、いつもだったら中央で切り離して、独立可動出来るように加工するのですが、今回は棒軸接続だったので切り離していません。



前後開脚はリアアーマーが無可動なのでこれが限界。



膝立ちはギリギリ。

 

足首の可動はこのぐらい。



左手には普通の握り手の他に銃持ち手があるので、左手でビームライフルやバズーカが持たせられますが、右手は銃握り手のみです。


 


シールドは差し替えで縮めることが可能。

 


シールド接続軸が2方向あるので、右のような持たせ方も出来ます。

 



ビームサーベルは、柄と刃が別になっているものの他に、グリップと一体成型になったものが付属します。

指とサーベル刃はガンダムマーカーで塗りました。

 

品を組み替え、ビルドブースターMK-IIを背中に背負わせて、ビルドガンダムMK-IIへ。

頭部アンテナと胸の黄色い部分、ツインアイ、メインカメラ、サブカメラ、バインダーの黄色い部分はシールです。



ブースターのバインダーは取り外し可能で、前腕のジョイントで腕に取り付けることも可能。



バックパックからビームサーベルの柄を外して、ビーム刃を取付可能。



バインダーからビームライフルMK-IIを取り外して、両手に持たせることが可能。

 

ビルドブースターMk-II。

シルエットはギャプランを彷彿とさせますね。

 


機首は分離出来ます。

黒い部分と黄色い部分はシールです。



以上、「HGBFビルドガンダムMK-II」のご紹介でした。

今月はアニメ「ガンダムビルドファイターズトライ」に登場した、「HGBFカミキバーニングガンダム」が発売されます。

それ以外には特に欲しいプラモデルはないので、他に何か作るかもしれませんが、発売延期になっていた「ねんどろいど 桜ミク」が届く予定なので、それで終わりになるかもしれません。