今回はマーキングシールなしでのUPです。
本体の可動について追加。
肩はこのぐらいまで引き出せます。
肩にはバーニアが内蔵されています。
ウィングはこの高さまで上がり、展開します。
前腕は変形機構の関係上、分割します。
サイドアーマーも写真のように動かせます。
バスターライフルカスタム。
バスターライフルの下部に、ビームサーベルとハンドガンを合体させています。
ライフルは長さがあるものの、持ち手にダボがあるのでガッチリ保持出来ますが、長時間放置すると手首がヘタってくるかもしれません。
バスターライフルは写真のように可動し、カートリッジも取り外し出来る他、ランナーの都合上、カートリッジの予備が1つあります。
グリップを握らせ、前腕にアタッチメントのダボを差し込んでスライドさせる方式なので、ガッチリ固定出来ます。
ビームマントを装備。
肩の専用パーツに差し込みますが、若干抜けやすいです。
マント自体は3分割されており、それぞれ独立可動出来ます。
リカルド・フェリーニの立ちフィギュアも付属します。
次に飛行形態へ変形。
ぐるっとひと回り。
武装を前腕部のツメでロックして懸架出来ます。
写真は撮りませんでしたが、ジョイントをサイドに展開させると、ツメパーツが着陸脚として機能します。
最後にスタンド。
基本的にアクションベース1と同じような感じですが、ビスやナットは使われていません。
その代わりのロック機能があり、ガッチリ固定可能。
横に出ているのがロックパーツ。
動かすときには横にし、固定する時は上か下に倒します。
上の写真のように、飛行形態時に使うパーツがある場合は、それを差し込んでからアクションベース用のアタッチメントを差し込むことで、今まで開きがちだった両脚を、きれいに揃えることが出来るようになりました。
以上、「MGガンダムフェニーチェリナーシタ」のご紹介でした。
約1年ぶりのMGでしたが、やはり大きいスケールのガンプラは作りごたえがあっていいですね。
あちこちのガンプラレビューを拝見していたら、「MGガンダムアメイジングレッドウォーリア」が作ってみたくなりました。
いつか機会があったら作ってみたいですね。
でもその前に、「HGBF ビルドガンダムMK-II」を作らないといけませんね。