13日の午前6時過ぎに家を出て、新発田市(しばたし)の父方のお寺についたのが、10時過ぎ。
新潟の人は日中の暑い時間を避け、夜にお墓参りに行くことが多いのでガラガラでした。
その後、父の姉の家の前を通り、近くのショッピングセンターでトイレ休憩。
それから新潟市内の母方のお墓がある霊園へ。
ここでは予想外の大渋滞に巻き込まれました。
いつもはすんなり入園出来るのに、13日の午前中にあんなに混んでいるのは、新潟にお墓を移してからは初めてでした。
お墓に行くと誰か来たようで、花と線香、お供えのお菓子が上がっていました。
お墓参りは以上。
次は私が昔住んでいた、父の会社の社宅を見に行きました。
・・・今年になってから建物が解体されたようで、更地になっていました(TT)
その後は新潟市内のショッピングセンターで、みかづきのイタリアンを食べました。
手前が私、奥が旦那さん。
旦那さんはチーズをトッピング。
2時近かったので、大盛りにしなくて良かったです(^^;)
その後はホテルのチェックインの時間まで余裕があったので、西海岸公園へ。
近くには海水浴場があり、その他にも釣りが出来るような場所がありました。
右の方を見ると、佐渡行き(左)や北海道行き(多分ですが)のフェリーが入港するところでした。
どちらの船も、船尾を向けて入港していきました。
その後、ホテルへチェックイン。
部屋はまさかの13階(^^;)
窓からは朱鷺(とき)メッセと新潟日報本社ビルが見えました。
夜景の撮影は案の定失敗で、満足に撮れたのはこれだけ。
中央に小さく新潟日報本社ビルが見えます。
夜は駅前に宿泊したこともあり、ぐるっと散策ついでに駅構内を見て回り、万代口近くで定食屋さんを見つけ、そこでビールを飲みながらサーモン・いくら丼を食べました。
時間帯がギリギリだったみたいで、席に座ったらすぐに他の席も埋まり、食事が出来ずに帰って行ったお客さんが結構いました。
丼もビールも美味しかったなぁ。
新潟駅構内をひと通り回ってみましたが、何がどこにあるのか、案内板のようなものがなかなか見つからなくて、歩いているうちに迷子になりました。
ヨドバシカメラが駅構内にあったので行ってみたのですが、建物は2つに分かれているし、仙台店に比べてすごく狭い。
売り場を見ていると、すぐに店員さんが「何かお探しですか?」って聞いてくるのも、仕事熱心なのはいいんですが、ちょっとどうかと思いました。
仙台店のように店員さんが捕まりにくいのも問題ですけどね。
新潟の人が仙台のヨドバシを見たら、売り場が広くてびっくりするんじゃないかな。
仙台店は現在仮店舗(でもビル自体は新しい)で、元あったところにまた建てるらしいので、店の規模が更に大きくなるんじゃないでしょうか。
あちこち歩き回って疲れたので、午後10時には就寝。
翌朝は5時過ぎに起きたら朝焼けが。
下を見たら、火事があったらしく、消防車が来ていました。
朝食は7時からだったのですが、6時40分に会場へ行ったら既にほぼ満席。
中国系や東南アジア系のお客さんが多かったですね。
ホテルでは先日購入したLANルーターが活躍。
旦那さんのiPadで、新潟市水族館(マリンピア日本海)の開館時間を調べたら、いつもより30分早い8時30分だと分かり、慌ただしくチェックアウト。
水族館の駐車場は楽々入れましたが、チケット売り場には長蛇の列。
開館と同時に入館したのですが、ものすごく混んでいてあまり写真が撮れませんでした。
見学を始めて1時間を過ぎた頃、イルカショーが始まるので場所を移動。
会場のドルフィンスタジアムはあっという間に満席になり、席に座れない人が結構いました。
場所がちょっと悪かったので、イルカショーの写真は撮れずじまい。
館内の写真を少しだけ。
狭い空間にウナギ(下)とウグイ。
ウナギは狭いところが好きなのは知っていますが、何でウグイまで(^^;)
ニシキアナゴ(中央のオレンジと白の魚)と、その左にちょっとだけ頭を出しているチンアナゴ。
このコーナーは人だかりが多い感じでした。
いろいろ見て回ったのですが、外にあるペンギンコーナーヘ行ったら、空模様が怪しくなってきたので、早めに売店へ行き買い物を済ませ、車に乗り込んだ途端、雨が降ってきました。
その後雨は降ったり止んだりを繰り返しながら、結局仙台まで雨は降ったままでした。
今回の総走行距離は504.6kmでした。
去年秋に新潟へ行った時よりは少なかったです。
今回一泊したおかげでスケジュール的にも余裕が出来たので、今度来る時も一泊したいですね。
今度は天気が良いといいなぁ。