今回は素組みにスミ入れと付属シールを貼り、一ヶ所だけ塗装しました。
全身。
ベースになった「ガンダムレオパルド」はアニメを見ていないので、ネットで画像を探してみたのですが、元のレオパルドよりかなりスリムな感じがします。
各種可動を見ていきます。
手首に可動軸があります。
「ビルドバーニングガンダム」に付属する手首に似ています。
肩はこんな感じで動きますが、接続が浅めなので外れやすいです。
頭部は一回転可能で、頭の上げ下げはこんな感じ。
ツインアイとメインカメラ、側頭部下のヘッドキャノンの外側は付属のシールを貼りましたが、胸の丸い部分のシールは貼っても剥がれそうだったので、ガンダムマーカーのメタレッドを塗りました。
ここはクリアパーツにしてくれるとよかったんですが。
足を開くのはこれが限界。
これ以上開くとサイドアーマーが外れます。
太ももは付け根で回せます。
フロントアーマーは中央で分割し、個別に可動するよう加工しています。
膝立ちは余裕で出来ます。
次は武装。
ビームライフル、ビームキャノン、ハイパービームガトリング、ミサイルポッドがありますが、ビームサーベルなどの接近戦用武器はありません。
肩や下肢にハードポイントがあるので、各種武装を装備させることが出来ます。
軽装状態。
右にはビームライフルとミサイルポッド、バックパックにハイパービームガトリングを装備。
ビームライフルは、銃身下にビームショットガンが付いているという設定。
ハイパービームガトリング。
フレキシブルなジョイントでバックパックに接続。
グリップを引き出して手に持たせることが出来る他、バックパックを180度回転させて、肩の上に構えさせることも可能。
ビームキャノン。
主に肩に装備されるが、肩のハードポイントを中心に回転させ、あらゆる方向を攻撃可能。
肩の一部は写真のように上に持ち上げることが可能。
ミサイルポッド。
表側を発射後、180度回転させて裏側からもミサイルを発射可能。
フル装備。
各所のハードポイントを使って、他にもいろいろな装備が出来ますね。
以上、HGBF「ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ」のご紹介でした。
ビルドファイターズトライに登場したガンプラも発売が決まっているのは、「カミキバーニングガンダム」です。
インパクト大だった「スーパーふみな」が出たら面白いと思いますが、ガンプラではなくてフィギュアの範疇になると思うので、ちょっと無理かもしれませんね。
アニメに登場していながら作っていないガンプラもあるので、それを作ろうかどうしようか、ちょっと考え中です。
模型店でお盆セールをやりそうなところがあるので、それで何か見つかれば作るかもしれません。