
牛たん、萩の月、笹かま、かな。
年賀はがき販売をしている場所が商店街なので、観光客らしき人から「このへんで牛たん屋ありますか?」とか「○○って牛たん屋どこですか?」とかよく聞かれます。
利久、太助、喜助が有名かな。
駅の中には「牛たん通り」なる飲食店街があって、いろいろな牛たん屋があります。
「萩の月」は仙台銘菓ですっかり有名になり、全国各地で似たような商品が出回っていますが、萩の月は、ドーム型の部分と底の部分はそれぞれ別のカステラが使われていて、それをくっつけるのが企業秘密だそうです。
笹かまは「木の葉かまぼこ」「手の平かまぼこ」「ベロ(舌)かまぼこ」「平かまぼこ」とか、いろいろな呼ばれ方をしていましたが、仙台の一番町で創業した阿部蒲鉾が、旧仙台藩主伊達家の家紋の「竹に雀」の笹にちなんで名づけたと言われ、旧仙台藩地域で次第に名前が統一されていったらしいです。
旦那さんの実家の親戚にも笹かまを作っているお店があるので、たまに実家に届いたものをお裾分けで頂いたこともあります。
どれも自分たちが買って食べることはめったにないですけどね。