今回も「つくろうUCガンプラ! つくろう!UCキャンペーン」の対象商品を購入ということで、マーキングシール(ユニコーン・シナンジュマーキングセット)をもらいました。
いつものように、素組みにスミ入れをして付属のシールを貼り、一部をガンダムマーカーで着色しています。
まずは本体。
オリジナルはグリーンのカラーリングでしたが、こちらはブルー。
腹部のメガ粒子砲、胸と袖口のエングレービングが目立ちますね。
付属品は、両握り手の他にビーム・ライフル(メガ・ランチャー)、ビーム・サーベル2本、隠し腕2本、両開き手、ライフル用右握り手、ビーム・ハンド用ケーブル2本とスタンド2本。
ビーム・ライフルを持たせてみました。
このままだとちょっと短い感じもしますが、その方が取り回しにはいいのかな。
ビーム・サーベルは、機体が通常サイズより大きいので、MG用のビーム刃が付属。
長さもちょうどいい感じです。
左手を飛ばしてみました。
指揮官機の場合は、ビーム・ハンドはレーザー通信による無線制御で、ビーム・ハンド射出後は隠し腕が現れ、サーベルなどの補助的な携行が出来るという設定。
手のひらにはビーム発射口があります。
こちらは一般機。
ビーム・ハンドは有線で、隠し腕はありません。
ちょっと分かりにくいですが、バックパックを前方に展開させて、肩部のビーム・キャノンを発射形態に出来ます。
ビーム・ライフルの砲身を伸ばし、腹部のメガ粒子砲と接続して、メガ・ランチャー発射形態に。
メガ粒子砲と接続することによって、出力はビーム・ライフルの3倍以上になるんだとか。
他にも武器が。
ビーム・キャノンにはミサイル(ここは成型色が茶色だったので、ガンダムマーカーの赤で塗りました)、他に対艦ミサイル、インコムが装備。
インコムは引き出し式で、ビーム・ハンドのケーブルを使って、射出状態を再現可能。
武装満載で思ったより格好いい機体です。
旦那さんも完成品を見て、「昔のキットは作ってないけど、ビーム・ライフルが短くて格好悪かったんだよね。これは格好良くていいわ。」と言っていました。
次のガンプラは、HG「ガンダムアストレイ レッドフレーム(フライトユニット装備)」になる予定。
「ホビージャパン」の今月発売号に、レッドフレーム対応のカスタムキットが付録につくので、それも一緒にGetかな。
今週はMGガンダムVer3.0も発売されます(昨日から店頭に出ている店舗もあるようです)が、RGがMGになったようにしか見えないのでスルーします。
特売になっていたら作ってもいいかな、という感じですね。