今月の連休にこけしをまとめ買いしたこともあり、我が家には約30本のこけしがあります。
ブログにはちょこちょこ載せてきましたが、系統別に分けて見ていただこうと思い、写真を撮り直しました。
あまりきれいに撮れていないと思いますが、よろしければご覧下さい。
まず最初は土湯(つちゆ)系。
福島県の土湯温泉、福島市の他、岳(だけ)温泉、飯坂(いいざか)温泉、中ノ沢(なかのさわ)温泉、会津若松市、南相馬市原町(みなみそうまし・はらまち)で作られているこけしです。
<特徴>
頭が小さく、細い体つき。
頭頂部に「蛇の目」という丸い輪、前髪の両脇に「かせ」と呼ばれる赤い髪飾りが描かれる。
(青幻舎刊「kokeshi book 伝統こけしのデザイン」より引用。)
土湯系こけしを初めて購入したのは、今年3月開催の「土湯こけしまつり」。
福島第一原発事故の風評被害で、温泉を訪れる方もだいぶ減っているようでした。
土湯温泉が少しでも元気になるようにと、この時に注文した「モモこプロジェクト」のこけし2体も、今月中には届くと思いますので、届いたら写真をUPしたいと思います。