こけし、勢ぞろい | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

すみません、ネタ切れです(TT)


今まで色々なこけしを紹介してきましたが、今日は家にあるこけしをまとめてお見せしましょう。


背景がアレなのはご勘弁を・・・(^^;)

大佐のひとりごと


こけしと言っても、作っている場所によって模様や形が違います。


一番左は津軽(つがる)系(生産地:青森)。


その右隣、小さいものを入れて4本が遠刈田(とおがった)系(生産地:宮城県)。


次の右隣の1本と、1つ飛んで一番小さいものが作並(さくなみ)系(生産地:宮城県)。


本当はもう1本あるのですが、母の日のプレゼント用に注文しようと工房へ行った時、工人さんがお留守だったので見本として預けてきました。


その右隣の小さいのと大きいものが土湯(つちゆ)系(生産地:福島)。


ミニ色紙に書かれている絵も、土湯系こけしのものです。


トンガリ帽子をかぶっているものとその右隣は、弥次郎(やじろう)系(生産地:宮城県)。


虎達磨とその右隣2本は鳴子(なるこ)系(生産地:宮城県)。


但し、一番右は山形県の銀山(ぎんざん)で製作されたものです。


この他、先日行ってきた土湯こけしまつりの会場で、旦那さんが土湯系こけし(大きさは1.5寸~2寸弱ぐらい)を2体注文していて、来月中旬以降に届く予定です。


どんどん増えてきましたが、今置いている場所はもうギリギリ。


蛍光灯の光の下に置いておくのも、あまり良くない(色が褪せてしまう)ので、置く場所を変えないといけません。


私が棚に飾っている、figmaとねんどろいど、リボルテックを片付けなきゃいけないかな?と思ったら、旦那さんが棚に飾っている自分の飛行機のプラモデルを片付けて、そこにこけしを飾るつもりのようです。


我が家のこけしギャラリー、どうなることやら。


地震対策もしないといけませんね。