またあったのね(TT) | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

ネットニュースを見ていたら、アメーバピグを使った不正アクセスで、未成年者が検挙・補導されたそうです。


以下、Yahoo!ニュースより。


愛知県警は19日、他人のパスワードやIDでインターネットサイトに侵入する不正アクセス禁止法違反容疑で、今年2~9月に小・中学生8人を検挙・補導したと発表した。県警はサイバー犯罪の低年齢化に歯止めを掛けるため、県教委やIT会社などにネット利用のモラル教育やパトロール強化を要請した。

 補導・検挙されたのは愛知、福岡、兵庫など6県の小学5年~中学2年の8人(小学生は1人)。容疑はIT会社「サイバーエージェント」(東京都渋谷区)が運営する会員制オンラインゲーム「アメーバピグ」に他人になりすまして不正侵入したとしている。14歳の少女1人を書類送検し、11~13歳の男女7人を補導した。

 県警はサイト会員6人から「IDやパスワードが取られた」との被害相談を受け捜査していた。被害者のうち5人も11~16歳の小中高生だった。

 県警によると、不正に関わった生徒らについて「罪悪感がない」「親のインターネットへの知識がない」「盗んだパスワードなどを同級生に教えて被害が拡大した」などの特徴があったという。サイバーエージェントは「サイトのパトロールとセキュリティーの強化などを徹底したい」と話している。


----------------------------------------------


前にも同じような事件がありましたよね。


あの時は、小学生が中学生に「アメゴールドをあげるから、IDとパスワードを教えて」と誘って、小学生が教えてもらったIDとパスワードでログインした後パスワードを変えてしまい、中学生がログイン出来なくなって、警察に相談したことで発覚したんですが、今回も全く同じパターンでした。


この事件を受けてサイバーエージェントは、ユーザーに対して正確な登録をするように呼びかけただけで、きちんとした説明をしないまま、一定期間経過後に未成年者ユーザーが手紙やひそひそ話を使えないように規制を掛けました。


その後、未成年者と思われるユーザーが「手紙とひそひそ話を返せ!」と、スタッフのブログのコメント欄等へ、非難の書き込みが殺到していたことをご存知の方もいらっしゃることと思います。


で、また今回の事件です。


私がアメーバに入会後、知っているだけで2回目なので、今回は未成年者ユーザーに対しての締め付けが一層きつくなると思っています。


そもそもアメーバピグは18歳以上を対象としているので、未成年者は18歳以上向け以外のエリアを利用することになっているんですけどね。


アメーバブログのよくある質問内に「対象年齢はありますか?」との問いがあります。


アメーバピグは18歳以上の方を対象としたサービスです。

18歳未満の方は、「※18歳以上向け」以外のエリアをご利用いただくことを推奨させていただいています。

また、お客様の生年月日によって、一部利用に制限がかかる機能がございます。

(2011年4月現在)

また、アメーバの利用規約に基づき、18歳未満の方が本サービスをご利用になる場合には、

親権者の方に事前にご承諾いただき、ご一緒にご利用ください。


との回答が載っていますが、最近の親権者の中にはPCに疎い方が多く、子供がどういう風にPCを使っているのかよく分かっていない、ということをTV番組で見聞きしたことがあります。


なので、子供から「友達がやっているから私もやりたい」と言われれば、どのようなサービスなのかよく分からないけど、やらなかったことでいじめの対象になったりしたら困るなどの理由で、OKを出している親御さんも多いと思います。


今回の事件で、さすがにサイバーエージェントとしても「前科がある」のですから、生半可な対策では監督官庁もOKを出してくれないような気がします。


いっそのこと、登録する時には本人確認書類の提出を求めるようにした方がいいと思います。


皆さんはどう思われますか?