札幌茶楼 茶譜(旧 中国的茶楼 茶譜) -9ページ目
5月のお茶会
「清青香を愉しむ」




庭に咲いてた遅咲きの八重桜。

日曜のお茶会の後は雨と風が酷くなり

水曜のお花は違うものに。


茶譜
・蘭韵白毫
・文山包種茶
・文山茉莉花茶

蘭韵白毫は、雲南省の緑茶。
蓋碗以外に
水出しとグラス飲みも楽しんで
いただきました❤️
淹れ方が違うだけで、味わいや香りが
ガラッと変わります。
水出しは、どこか檸檬を思わせる
柑橘っぽい風味がします。

文山包種茶にジャスミンで香り付けを
した文山茉莉花茶。
文山包種茶を飲んだ事が有る方は
分かると思いますが、
本来、花っぽい香りが感じられ
甘味もあり、余韻もコクもあります。
ここにジャスミンって!?と
思いませんか?😅

台湾で飲んだ時に、
いやいや、あり得んでしょ(-ω-;)
折角の文山の味わいが消される事するなんて!
と思ったのですが
飲んだら.....

うまーーー・:*+.\(( °ω° ))/.:+

バランスすごく良いんですっ!

ジャスミンの香りも主張過ぎない感じで
後味に文山独特の風味がきちんと
感じられます。

ジャスミンの香りを沢山つければ良いって
もんじゃない。

何事もバランスですな。

今月のお茶は喫茶でも楽しめます。
ただ、緑茶はあまり無いので
裏メニューで数人分です。

お友達から、瀬戸内の無農薬檸檬を
頂いたので、お茶請けとデザートは
檸檬。

お茶請
・檸檬寒
・ブリスボウルの擂茶団子
・鳩落雁


デザート
檸檬のクレームダンジュ
〜レモンとチェリーのアイス〜

クレームダンジュの中には

レモンカードが入ってます。


今月もありがとうございました!

来月は、新茶の中国緑茶🙌

6/15、18日です。

お茶会のお知らせ

一昨年のエコ茶会で知り合った 
なおみさん。

6月に一か月札幌へ滞在すると言う事で
茶譜でお茶会をする事になりました。

ご参加希望の方は
お電話にてお申込み下さい😊
(011-213-1970)
当日は、私も一緒に参加しますー。

以下、なおみさんからの届いた
内容と詳細です。

「中国大陸のお茶を楽しむ」




中国在住17年、初・中・高級茶芸師、
品茶師の中国国家資格を持つ 
お茶好きの成相なおみと申します。

この度札幌茶楼茶譜さんとご縁をいただき、
札幌にてお茶会を開催させていただく
運びとなりました。

これから5月に中国から
持ち帰る茶葉もあります。
楽しみで仕方ありません。
ぜひみなさまとご一緒できたら
嬉しいです。

①单丛の会 
・蜜兰香
・玉兰香
・雪片
・蜜花香 
・鸭屎香
・凹富后

②紅茶の会 
・滇红
・祁门紅
・金駿眉 
・金丝紅茶 
・正山小种
・英德红茶

③白茶+单丛の会 
・白毫银针
・白牡丹
・寿眉
・白牡丹饼茶
・鸭屎香
・凹富后

開催日時:
①单丛6月9日11時
②紅茶6月20日11時
③白茶+单丛6月26日11時

参加費:5,000円
(中国、韓国の小さなお茶菓子付き)

3人以上集まれば6月2日〜30日の間で、
どの茶葉の会も日時はご相談可能です。
(ご対応できない日もあります)
ぜひこの機会に大陸の茶葉を
楽しんでください。

 5月のお茶会は

烏龍茶と緑茶を楽しんでいただきます。

清らかさと爽やかさを感じてもらいます。

烏龍茶は2種類。

文山包種茶と文山包種茶にジャスミンで

香り付けをした物の飲み比べ。

文山包種茶のジャスミン茶は、

あまり見たことが無いので、

面白いと思います💓 

飲んだ時、私も衝撃を受けました!

是非一緒に楽しみましょー!


***************

5月お茶会

「清青香を愉しむ」

日時

①5/18(日) 10時〜12時 残席2名

②  〃         14時〜16時 残席3名

③5/21(水) 10時〜12時 残席3名

・会費 4500円

 (お茶、お茶請、デザート)

・お申込み Tel 0112131970

・締切日 5/15(木) 

 ※各回3名以上集まらないと

    中止になります

(ご參加の方にはご連絡いたします)

 

 *ご予約後のキャンセル料金について*

 11日〜15日 2000円

   16日〜当日  全額

 

***************


4月のお茶会
「春待ち茶会」



どんよりとした天気ばかりで
何となく肌寒くてパッとしない!
気持ちだけでも一足先に
春を感じる。

茶譜
・雪見高山茶
・奇種高山茶
・小蜜紅烏龍茶

雪見高山茶の雪見とは、地区の名称。 
台湾の雪霸国立公園の入り口の一つで
苗栗県側にあります。
焙煎をかけてなく、清らかで透明感がある
お茶。すーっと身体に染み渡ります。
煎を重ねる毎に、甘いミルクの様な香りも
漂います。

奇種高山茶は、台湾の有記茗茶。
オリジナルのお茶で作り方が面白いです。
武夷岩茶の伝統的な製法で作られてます。
元々、包種茶を使った奇種烏龍茶が
好きでしたが、高山茶も美味しかったです。
焙煎と高山茶の香りが絶妙❤️

小蜜紅烏龍茶は、去年の南投県茶博で
購入した物。
強めの焙煎と蜜香が混ざりあってます。
最初は、焙煎香が強めに出て最後に鼻に
抜ける香りが蜜香。
煎を重ねる毎に、蜜感がマシマシで
一度で二度美味しいお茶❤️

3種類とも、喫茶で召し上がれます。

お茶請
・ブリスボール
・玄米パフ〜ビーツポテトサラダ




デザート
桜パフェ


小豆と白玉、いちごと桜ムース。

道明寺のジュレかけです。


今月もありがとうございました!

来月は、

5/18、21日です。