アンニョンハセヨ

釜山在住のOMBです。
オリンピックももう終盤ですね。
夏の祭典、
東京オリンピックも終わりかあ。
2021年の過ぎ行く夏を
満喫したいと思います。
さて、
趣味で始めた
あんフラワーケーキ
1:1で先生と作品作りした
基礎レッスン4回目の様子を
思い出しながら…
記録を兼ね、
ご紹介したいと思います❕
この日は少し高めの
ケーキデザインとのことで、
ソルギはお米のため重いので、
土台は発砲スチロールを使いました。

では、
早速お花絞りしています。

土台は大きめでしっかりと搾ります。
中央部分にくぼみを作ってから
5か所にくるっと往復させて花びらを絞ります。
お花らしくなってきました
それを数回繰り返し、
お花の中央部分を完成させ、
不規則に花びらを感性のまま咲かせます。
上達するには
練習あるのみで...
こんな感じで
つぼみのみ、開いた花などなど
練習を兼ね搾りました。
続いて…
グリーンカラーで
こちらもしっかりとした土台を絞ります。
その上にランダムで
ぷっくりしたしずくの形を絞ります。
その後、ピンクで土台を絞りその上に
小さなアップルブロッサムを
いろんな角度で絞ります。
この立体感を出すのが難しいんですが、
これもまた感性のまま絞り、
小さなお花たちが可愛い~

デディスカス完成!
そして、最後はアイシングです。
悩みに悩んで、
抹茶カラーにしたんですが、
私的に、これ
ちょっと失敗したぽかったんですが、
白を混ぜたマーブルにして
アンティーク感を演出♪
その後はいつものように
感性のまま、思いのまま
立体感を出しながら
作ったお花を載せてデコレーション

オレンジの色感がうっとりするほど
キレイな仕上がりとなり大満足でした。
最後は写真撮影
角度や照明、装飾によって
雰囲気が変わるんですが、
今回はガーデン風です。
アンティークフレームは
シリコンモールドを使ったホワイトチョコ
にレトロ感を出すため、
ホワイトの食用カラーでペイントしました。
なので食べれちゃいます。
ですが、
これは土台が発砲スチロールで
観賞用なので食べずに
風通しの良いところで
暫くは家のインテリアとして飾ってました。
レッスンの醍醐味のランチ
この日先生が作ってくれたブランチセット♪
海老玉サンド
ぷりぷり海老が美味でした。
この日も4時に終了。
それでも
楽しいあんフラワーケーキ作りです。
只今、
資格取得結果待ち中。
今日もお付き合い
ありがとうございました
フォローしてくれると嬉しいです。