ライアー☆Leier☆竪琴☆のおしゃべり~遠い星からの光と音と~

ライアー☆Leier☆竪琴☆のおしゃべり~遠い星からの光と音と~

ライアー(竪琴)奏者小倉さちこが、ライアーのこと、音楽のこと、日々感じたことなどなどお話します



ライアー(Leier)~小さな竪琴~の響きとともに


         ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?





穏やかな音色を皆さまにお届けします





小倉さちこ公式ホームページ http://www.ogura-sachiko.com/





     2017・8・23リリース 


  ライアーCD


   小倉さちこ セカンドアルバム


  「眠れる森の竪琴」





ご購入、試聴は http://www.ogura-sachiko.com/album.htm


  




Lilaのおしゃべり~遠い星からの光と音と~


ライアー教室情報は、http://www.ogura-sachiko.com/class.htm


ライアーコンサート情報は http://www.ogura-sachiko.com/concert.htm





ライアー演奏動画

http://www.youtube.com/user/leierogura










ライアーアンサンブルグループ「小倉さちことライアーのミューズたち」は、2017年のウィーンコンサートに行ったメンバーで結成、その後、入れ替わりや休会中の方もあり、現在は5名で主に活動しています。

今年は、2月の戸塚芸術祭参加、4月にコンサートホールでの単独コンサート、11月は荻窪音楽祭参加などの活動をしてきました。

そして、今年最後のコンサートは、宇都宮の大谷コネクトでのコンサートです。

宇都宮友の会の主催のクリスマスコンサートで演奏させていただきます。


宇都宮友の会は、1931年から続く会で、雑誌婦人の友の愛読者の集まりから始まった団体の宇都宮支部です。

昨年は、ソロコンサートでお伺いしましたが、今年は会場も広いので、グループで演奏させていただきます。

会場の大谷コネクトは、大谷石でできた素敵な建物で、とても楽しみです。



寒くなってきましたが、心温まる演奏をお届けできればと思っています。


お近くの方、ぜひ、お出かけください。




私の活動の一つには、ライアーとギターのユニットがあります。

以前はライブハウスや、地域イベントに出演していましたが、コロナ禍ライブハウスなどでの活動に制限があり、世の中の流れ変わり音楽をもYouTubeやSNS、配信など変わってきました。

琴紬も遅ればせながら、2年前から配信を始めました。

今、また、生演奏をする機会も増えたのは嬉しいことですが、せっかく手に入れた新たな世界をやめることもないかなと思います。


月1回、せっかくの配信ですので、珍しい楽器を取り入れたり、いつもは演奏しないジャンルに挑戦したり、リクエストにお応えしたり、チャットで会話もしたりなど、チャレンジしてます。


ライアーは生演奏に勝るものはないと思ってはいますが、遠方の方、なかなかコンサートには足を運んでいただけない方から、毎回楽しみにしていますというお声が届き、本当に嬉しく思っています。

今までの配信も全てアーカイブが残ってますので、ご覧いただけましたら、嬉しいです。

毎回1曲目は、ソプラノライアーのソロを入れています。

ライアーとギターのインストも色々な曲を取り扱ってきました。

意外な曲がライアーに合っていて、新しい発見もありました。

毎回

8曲〜9曲演奏、ほとんどプログラムは変えているので、2年間でレパートリーはかなり増えました。これからも色々チャレンジしていきたいです。

先月のライブはこちら、



チャンネル登録やいいねも励みににりますのでよろしくお願いします。






生徒さんたちで結成したライアーアンサンブルグループが、少しずつ活動を増やしてます。

その1つミューズ・ステラは、7月に、北海道と軽井沢でコンサートをしました。

北海道は残念ながら参加できませんでしたが、軽井沢は一緒に演奏できました。

ご縁あって、素晴らしい個展の会場で演奏させていただくことができました。

感謝しかありません!


写真画家さんと書道家さんの2人展です。


素晴らしい作品の数々


圧巻!

こんな素晴らしい作品に囲まれてライアーを演奏でき、本当に幸せです。

皆のテンションも上がりますね!

こんなアングル、なかなかないので、記念に。










みんな楽しそうです。


お昼には、釜飯を用意してくださいました。

久しぶりにいただきました。

日帰りでしたが、充実!帰りの新幹線はもちろんこちらです。


軽井沢の演奏を動画にしてみました。


ぜひ、ご覧ください