ノーマルバージョンの85xを、HD化してみようと四苦八苦。

 

先日の暴走飛行でキャノピーがズタボロとなった85x、これをHD化してみようと思います。

かなり痛々しい姿です。

 

まずは、分解し素材を集合。

キャノピーは、友人が印刷してくれたもので、Caddx Turtle V2が勿論収まります。

 

で、ここからが問題です。

ノーマルバージョンは、FCとVTXがピン・コネクタでくっ付いているのですが、これだとVTXが邪魔です。

 

なので、FC裏側のVTX接続箇所にAWG30の線で引っ張り、VTXと繋げます。

これが非常に厄介で、老眼アル中の私には、ほんと地獄なのです。

死にそうになりながら、やっとの思いで、半組み立てをし、通電です!

 

気合いを入れて、電源投入したのに、

まずはぱっち★(*´ω`*)?

ぎゃぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

ショートしたぁ><;

 

しかし、アホな私は、外したバッテリで、もう一度電源投入。

ぱっち★(*´ω`*)?ぱっち★(*´ω`*)??

やばいw

 

どこだろ!?

と、一度分解し、よぉ~く見てみたら、FC側の電源用のピンが1本なくなっていました。

 

あちゃ~、電源かぁ!きちんと刺さってなかったのか!?

と言うわけで、HD化はあっさり断念しw

FCをぽちりことに。また飴もらえるwww

 

こうなると、ここからは実験です!

まずは、FCはBetaFlightが認識しました。(たぶん問題なさげ)

 

そして、ショートしたであろう箇所を結線してみました。

実際には、4ピンで電源供給しているようなのですが、2本ずつ+-なので、2結ではんだ付けして、最大限に手を伸ばして、電源投入!

(ESCの裏側を見てみると2結されているように見えます)

ちょ~怖かったですw

 

結果は、見事にOKでしたが、ESC側が腐っているかもしれないので、これ以上はやめておき、普通に直しますwww

 

次回は、85x復活(お外仕様)で

RUNCAM Swift2

VTX03

LED(BUZZER付) ※外では心持たないブザー音のため

で、換装する予定です。