おっはようございます ちゃぴです(●´∀`●)

コロナ対策のために、休校中のお子様もみなさんもお家に居ることが多いと思いますので、、

今日はお家で出来る簡単な『ホットケーキ』の作り方を載せていくよ~😊❤

❇用意するもの❇

〇クリアファイルや、粘土板など引くものあるといいかな(机が汚れないように引くもの)
〇樹脂粘土もしくは紙粘土、茶色い絵の具
〇カッターや粘土棒
〇定規、下敷き、あればプッシャー
〇つまようじ
〇余った粘土を包むラップと、余った粘土をいれるタッパー
〇部屋を汚されるかもしれないというプレッシャーと、気合いと勇気と汚れても良い服やエプロン
(気にしない方はそのままどうぞ)

*あまりお金をかけずに代用出来そうな物を探すね😊*

まずは気軽に始められるダイソーの樹脂粘土がいいかなと思いおすすめします😊✨
無ければ紙粘土でも全然OK✨


イエローオーカーの粘土を買ってみたけれど、白色の粘土にイエローオーカーの絵の具を混ぜてもいいと思うよ✨
その際は爪楊枝などで絵の具を取って少しずつ混ぜてみてね😆

イエローオーカーとホワイトをよくまぜて、丸めてみよう❤大きさは自由だよ😆


丸めたらプッシャー、できれば透明な定規や透明な固めの下敷きなどで潰してみよう😊半透明でもOK😆
あまり潰しすぎないようにね✨優しく✨

5㎜~1㎝程度高さを残すと、筋を付けやすいかも😊

カッターや、粘土ベラで潰した丸の間にぐるっと一周筋を付けてみよう。こんな感じに↓

*コレ1番難しいと思うので、お子さんを応援してほしいです*

筋を付けた部分につまようじで大小の穴をあけてみよう😊ぐるっと一周ね😆

*お子さんをほめてあげてね😘上手に出来てるね!凄く上手!*

はい、完成!!
めっちゃ簡単でしょう??
小さいお子さんも楽しめるんじゃないかな?
たくさんあつまると可愛いね😊❤

カラフルホットケーキは、、、

ダイソーで色んな色が売ってるので着色しなくても便利だね😆↓

こちらは大型店だったので、色んな色があったけど💦
水彩絵の具、アクリル絵の具、水性ペンなど着色して混ぜれば代用出来ると思うよ😊

ホットケーキの焦げ目の色ぬりはまた今度に😘

あっ、小さなお子様でしたら、、
最後までできたらほめてあげてくださいね😆
(最後まで出来なくても、頑張ったところをほめてあげてほしいです😊)
「凄く上手に出来てるね、本物と間違えて食べたらどうしよう!」
「きみは天才パティシエだ!」と❤

高学年にこんなこと言ったらバカにされそうなので、褒め方は各ご家庭でお願いします😊笑

これから幼稚園で卒準があるので行かなきゃです~、、、💦
ほいじゃまたねヾ(o´∀`o)ノ

ランキングに参加しています♪応援のポチッと押して頂けたら嬉しいです☆↓にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアフードへ
にほんブログ村