いま 久米島は、清明祭(しーみー)の時期。。

久米島は母の故郷。
しーみーは、日本のお盆のような行事。

今年は行けなかったので、去年の写真で思い出し🌺~

{176150D8-EFD5-4756-91A1-BA56A94DA3E8}
叔母さん宅。
築90年くらい


{487C53D0-EC9C-4C94-9C56-906E96821B5D}
6にんきょうだいの…
長女・叔母さん(93才)
末っ子・母(77才)
16才離れている。どちらも元気( ✪‿✪ )✧




{C0FCBB79-5ED3-41FB-8183-8A0EB9546212}

気持ちいい縁側♡
(気持ち良すぎて その後昼寝)


{47A48855-3763-4EFD-A803-F9224A6106DC}
歩いてすぐの場所に海。



さて お墓へ。
オードブルと呼ばれているお供えを手に、むかいます~

持ち運ぶとき。食べ物の風呂敷の上には 魔除けの葉っぱを置きます。
{041E57A0-8EFC-45A6-A54B-69A557A519A1}


お墓を皆できれいにして、ご馳走をならべる🌟
{DB75883A-37A5-4744-8B73-4539F402A387}

お墓は、広い&大きい。
戦争の時は、お墓に逃げ込んだらしい…

そして、お墓の前では
あの世でのお金のかわりになる黄色い紙・ウチカビ(打紙)を燃やします。(ご先祖様がお空で 行く道中で使えるように)


日本とは違う風習がいっぱい👀🌟

{EFA90A22-EB78-4B36-9D4D-AA3B33FB7C10}

ご先祖さまと一緒に、賑やかにいただきます。
楽しい雰囲気と共に〜が沖縄流🌺

美味しかった💕


{A8A55379-71E3-46B5-98AD-D46C34C1C818}


島をたくさん堪能♪
{588F73DA-9A8B-4F88-8C9F-DA70A212E4B5}

海は
ただひたすらキレイ…
もずくも自分でとれます🍀

🐠🐠🐠🐠🐠


水の豊かな島、久米島は
海洋深層水の活用で海ぶどう・車海老の養殖、泡盛、もずくなどなど島内の産業は年々発展しているようです🙂

久米島紬 産業も、とても元気らしい💕

{FED34F58-7703-48D8-8434-D635EF3944BA}

{A07CACF1-B7B0-4938-8D8E-00CBDD85BA02}

自然の生命力をかんじます(^。^)
どこも鮮やかで力強いパワ〜🍍
{DC6B43AB-7964-4171-9179-3E975A3FF985}


いとこ夫婦と
親戚の方がやっている人気の居酒屋さんへ

その日とれたマグロが食べられます🍣新鮮✨
養殖が盛んな島の車海老も、美味美味💕
久米島は美味しいものがいっぱい♪

{6B4C714B-1CF4-4623-B366-5384F2455948}

のんびり〜

{3542271B-D868-4965-9F87-B6F4832AC76E}



{9CB54F58-E49E-42AD-B481-55CC32264A92}

去年まであまり沖縄が好きではなかったのだが、突然好きになりました。

ご先祖様に ご挨拶したいので、出来るだけ毎年行くようにしたいな〜

若い人が島外に出てしまって、お墓をまもる人がいないらしい。(うちの親戚内の話)

近い将来は、東京と久米島の半々生活をしたいと思っています。

これからも自然をたくさん感じて、ご先祖様への感謝を忘れずに過ごしていこう( ^ω^ )

感謝∞🌺✨~