いま 久米島は、清明祭(しーみー)の時期。。
久米島は母の故郷。
しーみーは、日本のお盆のような行事。
今年は行けなかったので、去年の写真で思い出し🌺~
叔母さん宅。
築90年くらい
(気持ち良すぎて その後昼寝)
歩いてすぐの場所に海。
さて お墓へ。
オードブルと呼ばれているお供えを手に、むかいます~
お墓は、広い&大きい。
戦争の時は、お墓に逃げ込んだらしい…
そして、お墓の前では
あの世でのお金のかわりになる黄色い紙・ウチカビ(打紙)を燃やします。(ご先祖様がお空で 行く道中で使えるように)
日本とは違う風習がいっぱい👀🌟
🐠🐠🐠🐠🐠
水の豊かな島、久米島は
海洋深層水の活用で海ぶどう・車海老の養殖、泡盛、もずくなどなど島内の産業は年々発展しているようです🙂
久米島紬 産業も、とても元気らしい💕
親戚の方がやっている人気の居酒屋さんへ
その日とれたマグロが食べられます🍣新鮮✨
養殖が盛んな島の車海老も、美味美味💕
久米島は美味しいものがいっぱい♪
ご先祖様に ご挨拶したいので、出来るだけ毎年行くようにしたいな〜
若い人が島外に出てしまって、お墓をまもる人がいないらしい。(うちの親戚内の話)
近い将来は、東京と久米島の半々生活をしたいと思っています。
これからも自然をたくさん感じて、ご先祖様への感謝を忘れずに過ごしていこう( ^ω^ )
感謝∞🌺✨~














