2019年12月22日(日)13:19頃
冬至を迎えました。

陰極まりて陽に転ず。

一年の中で太陽が地平線の下へ沈む時間が最も長いと言われる冬至。

占星術では、太陽が山羊座に入る瞬間を「冬至」とし、今までを振り返り、次の種蒔きとなる翌年の春分に向けて自分自身に何を蓄えるのか?考えるタイミングとされています。


今回の冬至。
ホロスコープの始まりとなる牡牛座の支配天体である金星は水瓶座に。

ホロスコープの始まり近くには、水瓶座の支配天体である改革や斬新なアイデアをキーワードとする天王星があり、今まで恐る恐る隠してきた自分らしさをいよいよ臆することなく出していくことを応援しているようです。

とはいうものの、自分を出すということは勇気がいるうえに、その自分らしさを周囲に認めてもらうためには、まず自分自身が相手の「相手らしさ」、そして自分の身の回りにあふれる「様々な個性」を認め尊重していくことが大きな前提となるようです。

私が!
私が!

ではなく、私という「個」も持ったうえで相手の「個」と関わることへの興味関心を育てていく。

そして、相手の「個」に敬意を払ったうえで、私という「個」で関わりを深めていく。

それは決して他者だけでなく、私という身の回りにあふれるあらゆる関係や自然や目に見えない存在との繋がりも全て含め、考え感じていくことが迫られています。

私という「個」を研ぎ澄まし、蓄えるべき「個」を見極める。

余分なものは、一切、次の種蒔きに持ち込まない。

私が持つべきもの、
私が手放したいもの、
私が関わりを深めたいもの、

そのために必要な、私という「個」を磨きあげ洗練していく季節の到来です。


明日も佳い日となりますようにクローバー