この間、大好きなテレビ番組「アサイチ」で特集されたいた《睡眠負債》。
私、なぜだか上手に寝ることがなかなか出来ず…きっと睡眠負債がたまっていると思うのです。あと、脂肪も…確実にたまっていますが…
寝付くまで時間がかかる。
夜中に目が覚めて、なかなか寝れない。
寝ても寝た感じがしない。
常にそんな感じで、これではイカン!生活習慣の見直し!とばかりに今朝は5時起きで二度寝三度寝の誘惑に負けず起き続けたら…
まぁ一日中眠たいのなんのって
生活習慣は1日にして成らず、実感中です。

甘いものとビール。やめられない、生活習慣の1つ。
昨日は、ピアノレッスンのために帰った実家で昼寝三昧。あまりの涼しさに、しっかりお腹を壊して帰ってきました。
そんなピアノレッスン備忘録。
ハノン29番
メトロノームに合わせて、フォルテで弾いたりピアノで弾いたり、はたまたアーティキュレーションを変えて弾いたり。フォルテのあとのピアノは、とにかく弾きやすい!でも、最初からピアノで弾こうとするとモゴモゴふがふが立ち上がりの弱い音に…色んな弾き方で練習して、粒を揃えていくこと。1拍108のテンポが綺麗にはまるようになったと言っていただき、夢気分。自分では息を止めて必死に弾いているけど、音の粒がそろってきたそう。この調子で、次回30番も難しいけど!いってみよ~
ショパン エチュードOp.25-7
全体にペダルをいれて、ようやくどこがメロディー=必要な音か、が分かってきたところ。左手を大切に、そこへ重なる右手の第2旋律と左手だけを弾いてみて必要な流れを浮かび上がらせる。右手の真ん中の重音は静かに、同じテンポをキープ。左手が細かく動くところの音を整理し、右手の重音は淡々とのせていく。テンポ指示、四分音符=66のところを、いま八分音符=66くらいでのんびり弾いているので
テンポアップを。
ショパン 幻想ポロネーズ
つ、遂に❗終わりが見えてきました。残り3ページまで譜読みが進み、先生も私もやれやれ。出だし、もう少しテンポアップして、左手をはっきり。あまりにも自由なテンポ感なので、とくにダブル符点。きっちり鋭くはめていく。右手が和音のトリル、音に流れの整理。前半はかなりメロディーが見えてきたので(やったー!)とにかくあとチョット、まずは全体の譜読みを。
先生が隣でメロディーを歌って誘導してくださると、俄然、気持ちがのってきて多少のミスタッチは気にせず流れで弾いていくのがとにかく気持ちいい。でも、先生の歌声がなくなると目に見えて失速…自立することも大きな課題。気持ちよく弾いていたら、突然目に飛び込むフォルテの記号。いつの間にフォルテまで盛り上がったのだか、一体どこからクレッシェンドがかかったのか我にかえってしまいました。全体の把握もせねば…

そんなこんなレッスンのご褒美は、先生の畑から朝採り直送のゴーヤー。
このところ○ではなく、ゴーヤーをもらい続けています。なぜに、○よりも💮よりもゴーヤーが大好きで嬉しいことを先生はお見通しなのか…
チャンプルーに、ツナマヨ和えに糠漬けに、と美味しくいただくなかで私の一番のお気に入りは、糠漬け。苦味と歯応えが、なんとも美味しいのです。
ゴーヤーパワーで睡眠負債解消なるか。

明日も佳い一日となりますように
私、なぜだか上手に寝ることがなかなか出来ず…きっと睡眠負債がたまっていると思うのです。あと、脂肪も…確実にたまっていますが…
寝付くまで時間がかかる。
夜中に目が覚めて、なかなか寝れない。
寝ても寝た感じがしない。
常にそんな感じで、これではイカン!生活習慣の見直し!とばかりに今朝は5時起きで二度寝三度寝の誘惑に負けず起き続けたら…
まぁ一日中眠たいのなんのって

生活習慣は1日にして成らず、実感中です。


昨日は、ピアノレッスンのために帰った実家で昼寝三昧。あまりの涼しさに、しっかりお腹を壊して帰ってきました。
そんなピアノレッスン備忘録。

メトロノームに合わせて、フォルテで弾いたりピアノで弾いたり、はたまたアーティキュレーションを変えて弾いたり。フォルテのあとのピアノは、とにかく弾きやすい!でも、最初からピアノで弾こうとするとモゴモゴふがふが立ち上がりの弱い音に…色んな弾き方で練習して、粒を揃えていくこと。1拍108のテンポが綺麗にはまるようになったと言っていただき、夢気分。自分では息を止めて必死に弾いているけど、音の粒がそろってきたそう。この調子で、次回30番も難しいけど!いってみよ~

全体にペダルをいれて、ようやくどこがメロディー=必要な音か、が分かってきたところ。左手を大切に、そこへ重なる右手の第2旋律と左手だけを弾いてみて必要な流れを浮かび上がらせる。右手の真ん中の重音は静かに、同じテンポをキープ。左手が細かく動くところの音を整理し、右手の重音は淡々とのせていく。テンポ指示、四分音符=66のところを、いま八分音符=66くらいでのんびり弾いているので


つ、遂に❗終わりが見えてきました。残り3ページまで譜読みが進み、先生も私もやれやれ。出だし、もう少しテンポアップして、左手をはっきり。あまりにも自由なテンポ感なので、とくにダブル符点。きっちり鋭くはめていく。右手が和音のトリル、音に流れの整理。前半はかなりメロディーが見えてきたので(やったー!)とにかくあとチョット、まずは全体の譜読みを。
先生が隣でメロディーを歌って誘導してくださると、俄然、気持ちがのってきて多少のミスタッチは気にせず流れで弾いていくのがとにかく気持ちいい。でも、先生の歌声がなくなると目に見えて失速…自立することも大きな課題。気持ちよく弾いていたら、突然目に飛び込むフォルテの記号。いつの間にフォルテまで盛り上がったのだか、一体どこからクレッシェンドがかかったのか我にかえってしまいました。全体の把握もせねば…

そんなこんなレッスンのご褒美は、先生の畑から朝採り直送のゴーヤー。
このところ○ではなく、ゴーヤーをもらい続けています。なぜに、○よりも💮よりもゴーヤーが大好きで嬉しいことを先生はお見通しなのか…
チャンプルーに、ツナマヨ和えに糠漬けに、と美味しくいただくなかで私の一番のお気に入りは、糠漬け。苦味と歯応えが、なんとも美味しいのです。
ゴーヤーパワーで睡眠負債解消なるか。

明日も佳い一日となりますように
