実家にて…私のピアノの椅子は母のお友達「まきばちゃん」に占拠されていますカメラ





 まきばちゃんをどけるの母が怖いのであせる二人で仲良く半分こで椅子に座って、レッスン直前生ピアノ練習…音譜

先生宅に伺うと、先生がショパンを練習中ラブラブちょっとでも長くお聴きしたかったので、こそこそっとお宅に入っていったものの、すぐに見つかりレッスン開始。残念しょぼん

音譜ハノン スケール+アルペジオ G dur
 今まで幾度も弾いているスケール+アルペジオなのに、未だに運指にマゴマゴあせるアルペジオの左手が4だか3だかガーン先生にも「なんで迷っちゃうの叫び」と驚かれました…が、なんでだろ!?
 全体的にやわらかい音色を出す練習をひらめき電球アルペジオの左手。タカータカーとリズム練習をひらめき電球

音譜シューマン 蝶々 1~10
 一曲一曲焦らない作戦のおかげで、8番までは「まとまってきましたひらめき電球」と。やった~ラブラブ指定速度に近づけながら、細かい部分を見ていただきました。
 9番・10番は曲の組み立てを解説していただき、自分の中でイメージを描くことができましたニコニコ

音譜シューマン 謝肉祭より19・20
 19番はひたすら盛り上がっていくだけではなく、デクレッシェンドも考えながら劇的に盛り上がって20番へひらめき電球
 実は、この曲の中では、この19番から20番へつながっていく流れが熱烈に好きな私!!この曲の弾きたい部分は最初の一頁で終了です…叫び
 あとは、和音に気をとられることなくフレーズを考えてひらめき電球息継ぎしながらまとめていくことひらめき電球とアドバイスをいただいたのですが、自分では曲全体にずーっと出てくる和音の雑な響きが気になって気になってあせるこれはもぅ、気になる部分を徹底的にゆっくり部分練習ひらめき電球どの和音もジャンジャン同じバランスで打ちならすのではなく、必要な音を選んで弾いていくことひらめき電球と…
 ハイ。発表会まであと1ヶ月頑張りますガーン

 今回、シューマンを二曲同時に取り組んで思ったのは、謝肉祭の20番のように和音でメロディを作っていく曲よりも、蝶々のように流れるようなメロディの曲のほうが弾きやすい!!そして、メロディを組み立てやすい!!ということ。今更な感じですが、泣いても笑ってもあと1ヶ月あせる和音攻略を目指しますメラメラ