続きです。
写真載せます。
写真がなんか暗いなぁ。
もう仮義歯はかなり緩くカパカパになってきているので見栄えもあまり良くなくて申し訳ないです。汗
本題ですが、完成の義歯には4番の歯の上あたりに小さい銀色の金具がついているんですね。(写真の青い線のあたり)
義歯がピッタリハマるとはずす時に大変なので指を引っかけてはずすためについている金具なんですが。
私は笑うと歯茎までわりと見えるタイプなので、この金具が丸見えになってしまうんです。
それで、
「これはなんとかなりませんか?」
と相談しました。
4番だと見えるから5番にしてみようか?との話に。
ただ、
「5番の歯の上に金具をつけると目立たないけど義歯がはずしにくいかも。」
という話にもなり。
うーんどうしようかという空気になりましたが
先生が
「よく笑う子だから5番にしよう。目立たない方が気にせず笑えるよな!」
と言ってくれて。
技工士さんも
「そうしましょう!変えておきます!」
と。
ここまで作って下さったのに申し訳なかったのですが金具をつけるのを5番あたりに変更してもらう事になりました。
そして、私がコーヌス義歯で1番不安だった歯の「もっこり感」。
ネットで症例なんかを検索してもらうとチラホラ出てくると思いますがコーヌスは歯の土台に金属キャップを被せ、さらにその上に義歯をはめるので歯に厚みが出てもっこりしやすいみたい。
今の仮義歯もそう。
歯茎より歯が前についているというか。
わかりやすく歯茎を出して写真を載せます。
わかります?
写真より実物のほうがもっこりしてます。笑
他人から見たら、え?って不自然に感じると思います。
歯を付けた感がすごいんですよ。
歯茎より歯が前についてるというか、歯が浮いてるというか、、、
この写真は今使ってる仮義歯で、本義歯はこれより全然薄かったですが。それも、技工士さんが少し歯の厚みを薄くしますと言ってくれました。
そして、
「今まですごく歯で悩んで苦労されてきたと聞きました。だから気になる事があったらなんでも話してくださいね。」
と技工士さんが声をかけて下さって。
私の義歯を作るにあたり、先生が何軒か技工士さんに連絡したけど断られたようで、最終的にこの技工士さんが引き受けて下さったみたいです。
本当に、良い先生と技工士さんに恵まれました。
しばらく本義歯で鏡を見たりして診察が終わり、最後に仮義歯に戻したらすっごい違和感でした。笑
やはり本義歯はかなり薄くコンパクトに作られているみたいです。
ちなみに偽歯茎のピンクの部分なんですが
この上の義歯の奥歯の方についてる歯茎部分ですね。
ここをなくそうかと思っていると技工士さんがおっしゃっていました。
これが無い方が違和感も軽減されるから口の中がラクじゃないかな?と。
歯医者の先生は、まぁどっちでも良さそうだけどねーって感じでした。
私としては仮義歯がピンクの部分が大きくて違和感と吐き気に最初は苦戦したんですが、今はそれに慣れてしまってるので、本義歯のピンクの部分は全く気にならないぐらいでした。
このピンクがある事で安定するなら全然あってもいいかな?とは思いましたが、無いなら無い方が「入れ歯」感はなくなるのかな?って感じです。
今の仮義歯はピンク部分が邪魔して舌がおさまらず話しにくいのもあるので、少し小さくなってる本義歯では話しづらさも圧迫感もそこまで気になりませんでした。
上の歯なんか、見た目は義歯っていうよりロングブリッジって感じかも。
と、こんな感じで終了。
来週にまた診察で、義歯が出来上がってきますので、ピッタリくれば完成となるのかな?
完成したら、完成の義歯、義歯にする前、仮義歯、本義歯、義歯をはずした状態など写真もたくさんUPしようと思っています!
ちなみに前に取れた左下5番の歯の土台ですが、再度型取りをして土台建て直しとなりました。
正直もう歯の根もかなり短くなってしまっててあまり長くもたなさそうではありますが、最後まで土台として頑張ってもらう事になりました。
これがもし抜歯になっても歯抜け期間もなく修理して使えるのがコーヌスの利点ではあります。
私は自分が義歯にすると決めた時に、義歯の色々な情報が欲しくてひたすら検索したんです。
歯医者さん側の情報も貴重でしたが、それよりも実際に義歯を使ってる義歯ユーザーの現状が知りたかった。なので同じように悩む方の参考になればと自分の事を発信しています。
同じように歯で悩む方のブログを見て、たくさん助けられてきたので。
良い部分も悪い部分も嘘なくお話したいので、まだ完成してませんが、引き続き更新していきます!