本日は9回目の歯医者でした。
今日は歯茎のチェックと、歯の模型の型取りをしました。(前回作った模型は4本抜歯する前のものだったので)
そして先生から
「抜く歯はもう抜いたし、そろそろ義歯について話そうか。」
と言われました。
「まず、どんな義歯がいいか。自分の理想とするイメージとか希望とかあったらなんでもいいから言ってみて」
と聞かれました。
「1番は、人から見てバレない事ですね…もうそれが最優先でお願いしたいです。」
と答えると先生笑ってました。笑
「入れ歯ってバレるのやっぱ嫌だよなー?まだ若いしそりゃそうだよなー」って。笑
で、この時点で私の場合は前歯にバネがかかってしまうため保険の義歯は除外。
「私はもう総義歯でいいと思ってここに来たんですが先生は部分義歯のほうがいいと思いますか?」と聞くと
「たしかに総義歯だと見た目は綺麗だけど、まだ使える歯が残ってるからなぁ。部分義歯で考えていきたいな。」と先生がおっしゃったので、部分義歯で決まりました。
で、まずはノンクラスプデンチャーの見本を出してくれてメリットとデメリットの説明をされ。
ノンクラスプデンチャーにするとしたら
⚫︎義歯を支える歯が差し歯で弱いので、強化するために支えの歯の被せ物は耐久性の強い被せ物に変える。
⚫︎修理はしにくい。
⚫︎人によるが数年ごとに作り替え。
⚫︎見た目的にはバレにくい、綺麗。
⚫︎残存歯が神経の無い歯が多いので、どこかがダメになって抜歯になったりしたら作り替えなければならない。
との事。
先生的には、コーヌス義歯のほうが向いているんじゃないか?との事でした。
⚫︎自分の歯にキャップのようなものを被せて、そこに義歯をはめて支える。安定感はある。
⚫︎残存歯がどこかダメになって抜歯になっても義歯を足して修理しながら使い続ける事ができる。
⚫︎歯に土台を立て、そこにキャップをかぶせてさらに歯をかぶせるため歯に厚みが出るためそれが嫌な人もいる。
⚫︎先生の患者さんでは、その義歯を修理しながら34年使ってる人もいる。
⚫︎バネが無いから見た目的にもバレにくい
との説明がありました。
しばらく先生と義歯について話し合いまして、コーヌスでいこうと決めました。
私は奥歯がないため、前歯しか噛み合わないんですね。
さらに上の前歯の方が前に出てるため、
上の前歯の裏側に下の歯が当たって突き上げてる状態。
なのでこの噛み合わせのままだと、どんどん出っ歯になってくると…
「あれだよ、自分でセルフ出っ歯矯正しちゃってる状態!」
って先生が言うから、笑いました。笑
たしかに。
寝てる時とか前歯めちゃくちゃ噛んでるんですよ。
下の前歯が上の前歯の裏側にぶつかって、そのままグーッと噛み締めてるから朝起きたら上の前歯痛い事が多々あって。
そこの噛み合わせや顎の位置も義歯で正しい位置に治して行こうという事になりました。
ようやく少しだけ、イメージがわいてきました。
まだまだかかるので、義歯が出来上がるまでは保険の義歯で噛み合わせを整えていきます。
私ができる事は、正しい歯磨きをきちんと続けてお金を貯めておく事かな…
金額はまだハッキリでてませんがノンクラスプデンチャーより高いことは確かです。
上の歯が、そのキャップをつける処置をする歯が多くなるから金額が少しかかるかもって感じでした。
ただ、一括払いとかではなく治療にいく度にその都度かかった費用を払うスタイルなので働きながら給料ぶち込んでいけばなんとかなりそう。
ハッキリした見積もりが出たらお知らせしますね。
よし、仕事頑張ろう…!