↑治療計画の図です。
7本抜歯して
緑の部分→セラミックにする
ピンク→義歯にする
あと10年はもたないだろうと予測される計7本抜歯、残す歯は全てセラミックにし、図のような精密義歯を作るという話でした。
7本のうち6本は私も、まぁ持たないだろうなーとは思っていたのですが。
右上4番の歯はしっかりしてて全くグラグラもしていないので、なんでかなぁ。と思って聞いてみようとしたところ、そこの先生から話をしてきました。
「右上4番はなんでもないように見えるけど、ココ1番使って噛んでるでしょ??簡単に言うとこの歯はもう疲れ切ってるからそこまで長くもたないと思う。」
と言われて。
そうなんです。
私、唯一しっかりしてるのが右上4番と右下4番なので食事の時この噛み合わせめちゃくちゃ使うんです。(その右下4番もインプラントしてから歯の根元が出てしまいどうなるか怖いです)
この右上4番は、まだ数年は使えるかもしれない。
でも高いお金かけて義歯を作ってすぐにダメになったらまた作り直しになるという事なんですね。
でもまだ今すぐどうこうって話じゃないなら限界まで使いたいよ。って患者サイドは思ってしまいますよね。
高額な精密義歯じゃなければダメになるまで使ってもいいんでしょうけどね…
この歯科では義歯も10年保障です。
調整も7.8年は皆さん必要ないそうで。
症例写真も沢山見ましたがすごく綺麗でした。
ただお値段が220万だったんですね。
それで、今回インプラントした歯科でもそのぐらいの見積もりだったので、それならインプラントの方がいいよなぁ。と思いインプラントを決断し、今に至るわけなんですが。。。
この義歯も頭に入れた上で、今後の治療をどうするかめちゃくちゃ考えています。
正直義歯で200万オーバーは私にしたら高いです。
けど10年問題なく使えるとしたら、220万は決して高くはないのかなとも思います。
そして、今の私はインプラントへの恐怖が拭えません。
●自費のノンクラスプデンチャーで3年ぐらい使ってからお金を貯めて高くても信頼できる歯科をゆっくり探してまたインプラントに挑戦する
(でもその頃にはますます骨が減ってるんだろなぁ…オールオン4かなぁ)
or
ノンクラスプデンチャーを使って2.3年後にインプラントはせずに高額でも精密義歯を作る。
●最初からこの自費の義歯を作る
(10年後に合わなくなったり作り直しになったらまたその時考える)
もしかしてノンクラスプデンチャーで、お。行けそうじゃん。って思ったらそのままでもいいとは思うけど、クラスプをかけた残ってる歯がどれだけもつかはわかりませんので…なんとも言えないですね。
いずれはインプラントか高額でも精密義歯にしないと厳しいかもしれません。
ただ、いきなり高額治療だとまた悩んで迷って決断できないだろうから、まずは今もう限界が来てる歯を抜いて自費の20万以下ぐらいで作れるノンクラスプにして、2.3年ゆっくり様子見ながら考える方がいいのかなぁ。とか。
インプラントも義歯も、高額だろうがなんだろうが、やってみないとわからない。ってのが本当に不安なところですよね。
やってみてなんかイメージと違う。使えない。痛みが取れない。とか色々あるでしょうし。
本当ーに悩みます。